ホームページで集客できない!
その原因と改善法
今、ビジネスの幅を広げるためにはホームページ集客は欠かせないものです。しかしホームページで集客することは簡単ではありません。せっかくホームページを開設し、運営体制を整えても、「コツ」を押さえていないと、思ったような効果はあらわれないでしょう。
本記事では、集客に成功するホームページの代表的なコツを中心に解説します。
- ホームページで集客できない原因と改善法 -
集客できないホームページの意味は?
ホームページでの集客に失敗してしまうと、ただプラスが失われるだけでなく、その逆のデメリットが多く発生してしまうことになります。
制作にかかったコストが無駄になる
ホームページを公開するまでには、さまざまな「コスト」がかかったはずです。
自分で一からホームページを作ったのだとしても、そこには「人手」がかかっています。
ホームページを作るのにコストがかかっていても、それは集客によって利益が得られることを見込んでいるのですから、集客に成功すればいくらでも取り戻せるものです。
しかし、集客できないホームページは、それにかかっているコストが得られる利益を上回っているということですから、ホームページ制作にかかったコストは丸損なのです。
運営コストに見合う効果を得られない
ホームページにかかるコストは、作るまでだけではありません。公開した後の運用にもコストがかかります。
前の項で、ホームページ集客には完成後の適切な管理運用が重要だと書きました。そうした運用体制を構築するには、やはり人手がかかります。
せっかく人件費をかけてホームページを管理運用しても、そのホームページが集客できなかったら、運営するだけ損を垂れ流してしまうことになります。
ディプシーからのアドバイス
ホームページで集客できないということは「得られるはずの成果が得られない」ということですから、ビジネスそのものに悪影響を及ぼすことになるはずです。
- ホームページで集客できない原因と改善法 -
ホームページで集客
できないのはなぜか
ホームページ集客がうまくできない原因は、多くの場合、ホームページ自体に問題があるか、ホームページ運用の責任者に問題があるか、どちらかであると考えられます。
具体的には、以下に紹介する6つの特徴を備えていると、集客は成功しないでしょう。
集客できないホームページの特徴 ①
ユーザー目線で作っていない
私たちディプシーのようなプロの目線で、ホームページ集客に失敗した事例をチェックしてみると、「ユーザ目線に立っていない」ホームページが多いことに気づきます。
利用しにくいホームページは誰も見なくなる
ホームページで集客するということは、不特定多数の人にホームページを見てもらったり利用してもらったりしなければなりません。
誰だって使いにくい道具を利用したくはありませんよね。一度使ってみて使いにくいと感じたら、次からはその道具を使おうとは思わないでしょう。
ホームページもそれと同じです。「使いにくい」「どこに何が書かれているのかわからない」というように利便性の悪さを感じるホームページは、すぐに見るのやめてしまうでしょう。
ユーザーにとって使いやすいことが重要
ひと口に「使いやすさ」といってもさまざまな定義があります。ここでは、「ユーザー目線に立って利便性が高い特徴を有している」ということを、利用されやすいホームページの条件と考えましょう。
集客するには、なるべくたくさんのユーザーがホームページを見てくれなければなりません。つまり大多数のユーザーが「使いやすいホームページだ」と感じてくれる機能・特徴を有していることが重要なのです。
利便性を高めるツールを導入し、導線を明確にすることでユーザーの利便性を高めましょう。
集客できないホームページの特徴 ②
「ペルソナ」が不明瞭になっている
2つ目の失敗ポイントは、「ペルソナを明確にせずにホームページを制作・運用している」ということです。
ペルソナは重要なポイント
「ペルソナ」とは、商品やサービスを開発したり、販売戦略を策定する際に、どんなユーザーがそれを利用するか」ということを明確にするための「架空の人物像」です。
似た言葉に「ターゲット」がありますが、ペルソナは、ターゲットよりもさらに深く設定する人物像です。年齢や性別といった基本的な属性だけでなく、職業や趣味嗜好、年収や生い立ちなど、小説や映画の登場人物のように細かく設定していきます。
難しく考えすぎないでください。
想像力を使って、自社の顧客がどのような人間であるかということを考えてみてください。
ホームページが設定したペルソナとズレていると失敗する
ペルソナを設定したら、そのペルソナに合ったイメージのホームページに仕上げていくことが、集客を成功させるポイントです。
集客できないホームページは、「そもそもペルソナの設定が不明瞭である」か、「設定したペルソナに合ったホームページに仕上がっていない」かのどちらかであることが多いです。とくに多いのは前者のケースです。
ホームページ制作を開始する前に、ペルソナを明確に設定したかどうかをよくチェックしてください。
集客できないホームページの特徴 ③
「ゴール・目的」が不明瞭になっている
3つめの失敗ポイントは、「ゴールや目的を明確にせずにホームページを制作・運用している」ということです。
そのホームページの目的は何ですか?
ビジネス上のホームページの基本的な目的は、いうまでもなく、「集客する」ことです。
この目的を、もっと細かく明確化させていきましょう。
例えば「商品・サービスを買ってもらう」「実店舗に来てもらう」「商品・ブランドの知名度を高める」といった、より具体的な目的があるはずです。
ホームページを制作したり、運用する目的をきちんと意識しなければ、集客には成功できません。
目的や手段が曖昧だと集客できない
もし「商品を買ってもらう」という目的でホームページを立ち上げるのに、そのホームページの中身が「店舗や会社のイメージを伝える」という内容になっていたら、もちろんうまくいくはずがありません。
販売したい商品の良さなどを伝えていくことが必要ですし、ページ内で商品を販売できる仕組みが搭載されていなければなりません。
そういった工夫や仕組みを行わず、店舗や会社のイメージを伝えるだけにとどまってしまっていると、本来の目的・ゴールである「商品を買ってもらう」という目的を達成することはできません。
ホームページを立ち上げる目的が不明瞭だったり、目的に応じた手段を講じていなかったりするホームページでは、こうしたミスマッチが発生しているのです。
ホームページを立ち上げるときは、ペルソナが明確になっているかということだけでなく、ホームページ制作の目的・ゴールが明確か、そしてそれに応じた内容のホームページに仕上がったいるかということをよくチェックしてください。
集客できないホームページの特徴 ④
デザインに問題がある
4つ目の失敗ポイントは、「ホームページのデザインに問題がある」ということです。
デザインありきで中身が伴わないと集客できない
もちろん、ホームページのデザインは集客を成功させるための重要なポイントです。
しかし、デザインにばかりこだわって中身の伴っていないホームページも、集客できない可能性が高いと言えます。
例えば、背景が黒一色で、その上に黒い文字が乗っていたら、いくらシックで格好が良かったとしても、文字をストレスなく読むことはできないでしょう。
デザインにこだわりすぎてビジュアルを重視すると、得てして文字の情報を最小限にしてしまいます。必要な情報がほとんど盛り込まれていなければ、ユーザーはその商品やサービスをよく知ることはできなくなります。
前の項目でも繰り返し述べたように、集客できないホームページの特徴は、「利便性が低い」ということです。デザインありきで中身や利便性を無視したホームページで集客に成功するわけがないのです。
ホームページのデザインは決して軽視すべきではありませんが、あまりにデザインにこだわりすぎることは大変危険です。
ペルソナや目的に応じたデザインになっているか
ホームページのデザインが、「適切な配色や画像の配置」になっているかということも、集客に成功するためには検討する必要があります。
例えば「メンズのブランド」のホームページなのに、トップページが淡いピンクでフワフワしたイメージのデザインだったら、おそらく不釣り合いに感じるはずです。
あくまでも一般的な傾向ですが、男性向けにカラーリングを行う場合は青や黒といった暗色系の色が多く、暖色系の淡いカラーリングは女性的なイメージを感じさせます。
ホームページを制作する前にペルソナを明確にしているはずですから、そのペルソナに応じたデザインに仕上がっていれば、ユーザーは「自分のためのデザインになっている」と安心感を持ちます。
適切なイメージのデザインに仕上げないと、集客できないリスクが高まりますので注意してください。
集客できないホームページの特徴 ⑤
SEO対策ができていない
5つ目の失敗ポイントは、「SEO対策ができていない」ということです。
ネット集客はSEOを無視できない
インターネット上のビジネスにおいては、「SEO」を無視すべきではありません。
SEOとは、簡単に言えば「ホームページを検索結果の上位に表示させる対策」のことです。
今、検索を使って知りたい情報を調べることは、ごく普通の行動です。
「検索エンジン」がキーワードにばっちり合ったホームページを表示し、ユーザーはその中から見るべきホームページを選んでいるわけです。
このとき、検索結果の上位にあるほどユーザーが選ぶ確率が高いのは、言うまでもありません。
つまり、検索結果の上位に位置させるための「SEO」は、自社のホームページへの訪問者を増やすことに直結しているのです。
SEOが不十分だと情報の海に沈んでしまう
SEOが不十分だと、そのホームページは集客することができません。
もちろんインターネット上に存在することは確かですが、ほとんどの人がその存在を知らないホームページは、存在しないのも同じです。
検索したときに何ページもあとに表示されている状態では、大半の人が存在を認識しないホームページになってしまうのです。
検索結果は、検索に用いるキーワードが一般的なものであるほど、その数が多くなります。万・億の単位の検索結果になることも珍しくないのです。
つまり、SEOが不十分だと、そのホームページは膨大な情報の海に埋もれてしまうのです。
SEOについては、別の記事で詳しく解説しますので、そちらもぜひ参考にしてください。
集客できないホームページの特徴 ⑥
適切に管理運用されていない
6つ目の失敗ポイントは、「ホームページが適切に管理・運用されていない」ということです。
ホームページは「公開後の運用」が重要
ホームページは、ただホームページを公開して他人が見られる状態にするだけでは集客することはできません。
公開した後にも、情報を最新に保ったり、新しいコンテンツを追加していくことによって、ホームページのクオリティは維持・向上させられます。
たとえば、読む人の役立つ記事を追加したり、新商品をラインナップに加えたり、季節に合わせたデザインに刷新したりということが、公開後の運用のひとつの方法です。
適切なタイミングでそうした更新を続け、ホームページを最新の状態に保ち続けることで、集客の成否が決まるのです。
更新しないホームページでは集客できない
更新作業には人手が必要になります。頻繁に更新するほど手間は増えるのですが、その手間を惜しんでいると、ホームページで集客することはできません。
商品を買おうと思って訪れたホームページが、数年前の時候のあいさつ文で終わっていたら、「このホームページはまだ運営されているのだろうか」という疑いをもつはずです。
多くの人が「不安」を感じるようなホームページでは、商品やサービスを買ってもらうことは難しいはずです。
ホームページ集客に成功するためには、「安心」「便利」など、プラスのイメージを持ってもらうことが重要です。適切に管理運用されているホームページは、良好な状態を保つことでユーザーに安心感を与えることになるのです。
ディプシーからのアドバイス
集客できない理由が必ずどこかにあるはずです。ホームページの状態を確認して問題を解消しましょう。
- ホームページで集客できない原因と改善法 -
集客できないホームページを
改善する方法
たとえ、今、集客できていないホームページも、次に紹介するようなポイントで改善していくことによって、集客できるようにしていけます。その方法は2つです。
集客できないホームページの改善法
自力で改善する
自力で改善する手順 ①
問題点を見つける
集客できないホームページを自力で改善するには、まず第一に、「集客できていない理由がどこにあるのか」ということを明確化することからスタートします。
本記事の前半でも、集客できないホームページの失敗ポイントを解説しましたが、それだけでなく、もっと根本的な原因があるために集客できていない可能性もあります。
例えば、「設定ミスで一般公開できていない」「宣伝したホームページのURLが間違っている」といった単純な理由で集客ができていないのかもしれません。これはとてもありふれていることであり、そうしたミスは絶対起こらないとは言い切れません。
そうしたミス以外にも、集客できない原因は必ず存在しているはずですから、ユーザー目線に立って、問題点を見つけてください。
自力で改善する手順 ②
お手本を参考にする
問題点を見つけることができず、どうすれば集客できるようになるのかわからなくなったときには、集客に成功している「お手本」を探してみましょう。
お手本を見つけるには、自社ホームページを見つけてほしいキーワードで検索してみて、その結果上位に表示されているホームページをひとつひとつ見ていけば、見つかるでしょう。それらはいずれも「集客に成功しているホームページ」だということができます。
また、同業の大手企業が運営しているホームページにも、参考にできるポイントがあるはずです。
ほとんどの大手企業は、ホームページで確実に集客するために潤沢な資金を投入しています。ホームページ制作・運用のプロフェッショナルの手がほぼ確実に入っているでしょう。
そうした資金力を持っている大手企業は、直接のライバルとは違うかもしれませんが、ホームページのどこをどのように改善すればいいかという観点で見てみれば、必ず参考になるポイントを見つけられるでしょう。
自力で改善する手順 ③
問題点を改善して効果を分析する
問題点をピックアップし、お手本を参考にしながらホームページを改善すれば、それで終わりというわけではありません。
その改善点が本当に集客できるような効果を及ぼしているかどうか、必ず確認してください。
その確認ポイントは、「アクセス解析」と「売上」の2点です。
ホームページのアクセス数は増えているか、商品やサービスの販売サイトなら、売り上げは改善されているか、そうした結果に結びついていなければ、残念ですがホームページ集客に成功できているとは言えません。
自力で改善する手順 ④
「改善⇒分析⇒フィードバック」のPDCAを回す
改善効果がうまく表れていたとしても、まだそれで終わりではありません。
重要なことは「今後も改善と分析、それに合わせたフィードバックを行い続ける」ということです。
ホームページを改善していく上では、さまざまな選択肢がありますから、今回は採用しなかった改善案が大きな集客改善効果を発揮するという可能性もあります。
効果が表れた改善策も永久的なものではなく、いつかは陳腐化し、再度のテコ入れが必要になるかもしれません。
一度の成功や失敗に満足したり、あるいは挫折してしまうことのないように、常に改善と分析、フィードバックを繰り返し、ホームページをより良い状態にして集客していくことを心がけてください。
集客できないホームページの改善法
ホームページ制作会社に依頼する
集客できないホームページ改善するもうひとつの方法は、「ホームページ集客のプロである制作会社に改善を依頼する」というものです。
ホームページ集客をプロに依頼するメリット
プロであるホームページ制作会社に依頼することには、次のようなメリットがあります。
・手間がかからない(本業に専念できる)
・クオリティの高い改善が期待できる
・今後のサポートも依頼できる
・スケジュール効率が良い
プロに依頼するにはどうすればいいのか
どのように依頼すればいいのかということは、業者によって違いがありますが、私たちディプシーにおける「お問い合わせ~公開」までの一連の流れを一例として紹介しましょう。
作業の流れ
1. お問い合わせ
↓
2. ライバル他社の調査・分析
↓
3. 訪問ヒアリング
↓
4. お見積もり・ご契約
↓
5. 戦略・企画・設計
↓
6. デザイン・掲載文章作成
↓
7. 訪問写真・動画撮影
↓
8. プログラミング
↓
9. 最終確認・調整
↓
10. ホームページ公開
ディプシーでは、「1.お問い合わせ」「3.訪問ヒアリング」の段階でお客様のご要望を伺い、それに沿って以降の仕事の方向性を決めていきます。
このヒアリング段階で要望を獲り間違えると、完成品がご要望通りの品質にならないリスクがありますので、細かなこともご遠慮なく当社担当にご相談してください。
自力でもできることをプロに依頼する意味は
ホームぺージのプロに依頼するとコスト・費用がかかるから、自力で改善する、という会社もあります。
ただし、集客できていないホームページを自力で改善するのにかかる「人手」を考えれば、絶対にコスパは良くなります。
ある意味、自力で改善すれば人的コストがかかり、業者に依頼すれば金銭コストがかかるという二択であるとも言えるのですが、大事なことは、その結果の違いです。
自力で改善に成功し、ホームページで集客できるようになったとしても、それが、プロである業者が改善したことによる集客効果を上回ることはなかなかないはずです。
なぜなら、ホームページの制作・運営ではプロでない人が改善を行う際には、多くの試行錯誤を行うからです。その上で改善に成功したなら、その努力は称賛に値すると思いますが、一方でプロは蓄積したノウハウと知識によってムダな作業を行うことなく、必要な改善だけを行って結果を出します。自力で改善を行うのよりも、ずっと早く完了することができますし、同じ改善内容であっても、より高い効果を発揮できるはずです。
業者に依頼したほうが常にコスパが良い結果を生むということは、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
ディプシーからのアドバイス
プロに依頼する際には、やはりその業者の「実績」が気になると思います。どんなホームページを作ってどんな実績を上げたのかは、秘守義務の問題もありますのですべて明らかにできないこともありますが、遠慮せずに業者に質問してください。
- ホームページで集客できない原因と改善法 -
【まとめ】
ホームページで集客できない
原因を見つけて改善するべし!
ホームページで集客できていない理由は、必ずどこかに確実にあるはずです。
今は集客できないことに悩んでいても、問題点を見つけて改善すれば、集客効果の高いホームページに変身させる可能性はあります。
少しずつ改善するよりも、場合によっては一気に一から作り直した方が早いことも珍しくありません。
そうしたケースも踏まえて、プロである業者に依頼するというコスパの良い選択肢も検討してください。
実績豊富なプロの業者は、集客できない理由も熟知しているはずです。集客効果の高いホームページ制作、そして公開後のサポートでも必ず役に立ってくれるでしょう。
ディプシーからのアドバイス
集客効果の高いホームページをご要望の方は、ぜひ私たちディプシーまでご相談ください!

お問い合わせ
ホームページ制作に関するお問い合わせ、お見積り、
ご質問、ご相談、どんなことでも構いません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
営業時間 平日 9:00~18:00 (土日祝日休み)
メールでのお問い合わせは、必要事項をご記入の上、確認ボタンを押してください。
改めて当社担当スタッフがご連絡いたします。