全国47都道府県ご依頼可能!
まずは無料相談・お見積もり

企業のWebサイトは、ただ作れば良いというものではありません。
サイト制作の仕方を間違えてると十分な集客効果を得られず、余計な手間ばかり増えてしまいます。

本記事では、Webサイト制作で「やってはいけないこと」を7つのポイントに分けて解説します。

    コラムの目次

  1. 1. Webサイトの設計でやってはいけないこと
  2. 1-1. 目標を曖昧なままにする
  3. 1-2. ターゲットを決めていない
  4. 1-3. 必要なコンテンツを洗い出していない
  5. 2. Webサイトの構築でやってはいけないこと
  6. 2-1. 無料レンタルサーバーを使ってしまう
  7. 2-2. 必要な機能や設定を忘れてしまう
  8. 2-3. ページの表示速度を考慮しない
  9. 3. Webサイトのデザインでやってはいけないこと
  10. 3-1. トンマナが統一されていない
  11. 3-2. アニメーションを多用している
  12. 3-3. 視認性が悪い
  13. 4. Webサイトのコンテンツ制作でやってはいけないこと
  14. 4-1. 画像に問題がある
  15. 4-2. コピペで作られている
  16. 4-3. 情報の真偽が不明
  17. 5. WebサイトのSEO対策でやってはいけないこと
  18. 5-1. 不正な外部リンクを張る
  19. 5-2. KWを不自然に多用する
  20. 5-3. ユーザー目線を忘れる
  21. 6. Webサイトの運営でやってはいけないこと
  22. 6-1. 適切な頻度で更新しない
  23. 6-2. アクセス解析を行わない
  24. 6-3. 既存コンテンツを放置する
  25. 7. Web制作会社選びでやってはいけないこと
  26. 7-1. 費用相場とかけ離れた料金の業者
  27. 7-2. 完成後にサポートしてくれない業者
  28. 7-3. 実績の少ない業者
  29. 8.【まとめ】やるべきことをして優れた自社Webサイトに

Webサイトの設計段階で
やってはいけないこと

Webサイトの設計段階でやってはいけないこと

まずは「Webサイトの設計段階で、やってはいけないこと」について解説します。

目標を曖昧なままにする

1つ目は「Webサイト制作の目的を曖昧なまま」で設計してしまうことです。

目的が曖昧なWebサイトは迷走する

Webサイトにはなぜ開設するかという目的があるはずです。その目的に応じて制作を行わなければ、目的を達成することはできません。

Webサイトを開設すること自体が目的になってしまい、そのWebサイトで何を目指すのかということが曖昧になっているケースは、実は少なくないのです。

Webサイト制作の目的を曖昧なままで進めると、制作している途中に方向性がわからなくなって迷走してしまう可能性が高くなります。本来あるはずの目的を達成できるWebサイトを制作することは難しいでしょう。

Webサイトを設計する段階で「何の目的でWebサイトを制作しようと考えているのか」ということを明確に定めて関係者で共有し、その目的に応じてWebサイト制作を進めていくことが重要です。

企業サイトの目的にはどんなものがあるか

企業サイトの究極の目的は「集客する」ことにあると言っても過言ではないでしょう。

集客といっても、集めるのは顧客だけに限りません。顧客をはじめ、株主や取引先、今働いている従業員、その企業が確保したい優秀な人材などステークホルダーと言われる人々です。

それを踏まえると、企業サイトの目的は次のように分類できます。

・Webサイトを通じて企業の知名度を高めたい

・Webサイトを通じて商品の売上を伸ばしたい

・Webサイトを通じて顧客からの問い合わせを集めたい

・Webサイトを通じて顧客からの資料請求を増やしたい

・Webサイトを通じて採用活動をサポートしたい

このような目的によって、最適なWebサイトの形は異なります。

何を目的としてWebサイトを持ちたいのかを明確にしたうえで、Webサイト制作を進めましょう。

関連記事

Webサイトの目的について、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ合わせてお読みください。

■ 企業Webサイトの目的を果たすための方法

ターゲットを決めていない

ターゲットを決めていない

2つ目は「Webサイトのターゲットが明確に決まっていない」ことです。

ターゲットとは?

Webサイトの「ターゲット」とは、誰にWebサイトを見てもらいたいのかを明確にすることです。

例えば、女性向けの化粧品を販売するWebサイトなら、当然女性がメインターゲットになります。また化粧品の種類によってターゲットとなる年齢も異なるでしょう。

ターゲットが決まっていないとWebサイトの方向性を間違えてしまう

ターゲットが決まっていない状態でWebサイト制作を進めると、そのWebサイトが達成すべき目的はやはり不明瞭になります。

例えばWebサイトのデザインや、掲載されるべきコンテンツもターゲットによりますので、それが決まらないとデザインやコンテンツの正解がわからないまま制作することになります。

ターゲットに合わないデザインやコンテンツが盛り込まれたWebサイトを制作してしまうと、本当のターゲットが訪問したときに違和感だらけのWebサイトになってしまい、そこで長時間滞在してもらえることはないでしょう。

企業や商品のイメージに合わせてターゲットを明確に設定し、そのターゲットに合わせた最適なWebサイトを制作しましょう。

関連記事

Webサイトのターゲットについて、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ合わせてお読みください。

■ 企業Webサイトの成否を決める「ターゲット」の決め方

必要なコンテンツを洗い出していない

3つ目は「Webサイトに必要なコンテンツの洗い出しができていない」ことです。

Webサイトは数多くのコンテンツで構成されており、古いコンテンツを更新したり、新しいコンテンツを追加していくといった運営を行うことで、サイトの品質を高めていきます。

したがってWebサイトを設計する段階で必要なコンテンツは何かという洗い出しができていないと、どんなコンテンツを掲載すべきなのかがわかりません。

どれだけ高品質で誰かの役に立ちそうなコンテンツであっても、そのWebサイトのテーマとマッチしなかったら、訪問したユーザーから評価してもらえることはないでしょう。やはりそのWebサイトで長時間滞在してもらえる見込みは低くなります。

設計段階でどんなコンテンツを増やしていくべきなのかということを明確にし、運営段階においてその方針を一貫させていく姿勢を保つことが重要です。

ディプシーからのアドバイス

Webサイトの設計は、制作会社に依頼する前に社内でよく検討し、決めておく必要があります。
これが決まっていないと制作会社としてもクライアントが何を希望しているかを把握できなくなりますので、方針なしでWebサイトを制作しなければならなくなってしまいます。

Webサイトの構築で
やってはいけないこと

Webサイトの構築でやってはいけないこと

次は「Webサイトの構築段階でやってはいけないこと」について解説します。

無料レンタルサーバーを使ってしまう

1つ目は「Webサイト制作に『無料のレンタルサーバー』を利用する」ことです。

世の中には便利な無料サービスが多々ありますが、無料のサーバーにはさまざまなデメリットがありますので、ビジネスで使うには不向きです。

・サーバーの容量が小さい

・「WordPress」など一部のCMSが利用できない

・利用できるドメインの数に制限がある

・運営によるサポートがない

中でも「サポートが受けられない」ということはWebサイトを運営していく上で大きな障害になります。例えばWebサイトが表示されなくなったといったトラブルが起こっても、サポートがなければ自力で解決しなければなりません。

しっかりしたWebサイト制作会社なら、無料のレンタルサーバーを勧めることはないはずです。

自社でWebサイトを制作する場合も、Webサイト制作会社に依頼する場合も、デメリットの多い無料レンタルサーバーの利用は避けてください。

必要な機能や設定を忘れてしまう

必要な機能や設定を忘れてしまう

2つ目は「Webサイトに必要な機能・設定を組み込むのを忘れてしまう」ことです。

URLを正規化していない

必要な機能の一例としては、「URLの正規化」が挙げられます。

Webサイトの中には、1つのWebサイトを複数のURLによって表示するケースがあります。例えば「homepage.com」「www.homepage.com」のようなものも、複数のURLに含まれます。

そうした複数URLをもつサイトに対してリンクを張る場合、どちらのURLでリンクしているかによって、Webサイトの評価は分かれてしまいます。別に問題ないように思うかもしれませんが、外部からのリンクはSEO上の重要な効果をもちますので、せっかく評価を高めることになるリンクが2通りあると、どちらかのURLの検索順位が向上しないことになってしまう可能性があるのです。

こうしたことを防ぐために、常に特定のURL(正規のURL)だけを使用するようにしましょう。

WebサイトをSSL対応していない

次に「WebサイトのSSL対応」が挙げられます。

SSLとは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのことです。第三者によるデータの改ざんや盗み見を防ぐために必要なものです。

SSLが導入されていないWebサイトは、安全性が担保されないだけでなく、SEO的にも不利になるデメリットがあります。

健全なWebサイト運営のためには、必ずWebサイトをSSL対応させておきましょう。

パンくずリストを設置しない

次に「パンくずリストの設置」が挙げられます。

パンくずリストとは、ユーザーが現在閲覧しているページが、Webサイトのどの位置にあるのかを示してくれる「地図中の現在地」を表すものです。

SEO対策やユーザービリティ(ユーザーの利便性)を考慮するうえでは非常に重要であるため、必ず設置しておきましょう。

モバイル対応していない

モバイル

次に「Webサイトのモバイル対応」が挙げられます。

Webサイトは、パソコンとスマホ(スマートフォン)で表示のされ方が異なります。スマホの画面は小さいので、パソコンと同じ表示だと文字が小さくなって読むことができなくなります。

モバイル対応していないWebサイトは非常に見づらくなってしまいます。

閲覧するデバイスの種類に合わせて表示形式を「レスポンシブデザイン」と言いますが、現在ではこれを取り入れていることが大半であり、採用することをおすすめします。

フォームなどの機能を搭載していない

各種フォームなど、Webサイトの目的に応じた必要な機能があることは、Webサイトの利便性を確保するうえで重要です。

採用強化のためのWebサイトなのに、募集に応募するためのフォームが設置されていないと、目的を果たすことはできません。

Webサイトの目的を考慮して、その目的を最大限に達成するために必要な機能をきちんと盛り込んでおきましょう。

ページの表示速度を考慮しない

3つ目は「Webサイトの表示速度が考慮されていない」ことです。

WebサイトはHTMLなどのデータによって表示されるものですから、インターネットでそのデータを受信してWebサイトを読みこむ必要があります。

このとき、解像度の高い巨大な画像が多用されていたりすると、Webサイトが表示されるまでに時間がかかります。現在では通信速度が向上していますので、よほどのことがないとサイトの表示時間に影響を及ぼすことは少なくなりましたが、それでもコンマ何秒かの差は発生しています。

誰でも覚えがあると思いますが、なかなか表示されなかったりすると、ユーザーはすぐにそのWebサイトの閲覧をあきらめたり、反感をもつ傾向があります。

Webサイトで集客するためにはなるべくサイト内を滞留してもらう必要がありますので、直帰率を高める表示速度の遅延は絶対に避けたいところです。

自社サイトの表示速度がどのくらいかを計測できるツールなどもありますので、Webサイトの表示速度をユーザービリティの観点からしっかりチェックしておきましょう。

ディプシーからのアドバイス

今やスマホでインターネットを閲覧するユーザーはパソコンで閲覧するユーザーよりもずっと多くなっています。Webサイトのレスポンシブデザイン導入は必須です。
通常のパソコンだけの表示よりも多少コストはかかりますが、必ずレスポンシブ対応させておきましょう。

Webサイトのデザインで
やってはいけないこと

Webサイトのデザインでやってはいけないこと

次は「Webサイトのデザイン設計の段階でやってはいけないこと」について解説します。

トンマナが統一されていない

1つ目は「トンマナが統一されていない」ことです。

トンマナとは「トーン&マナー」のこと。デザインの一貫性のことです。

サイト内のデザインがバラバラだったり、特定のページだけ毛色が異なるデザインで構成されているWebサイトは、訪問してくれたユーザーを混乱させ、Webサイトに違和感を感じさせますので、購入などのアクションを起こしてくれなくなります。

特に公開した後の運用段階で、新しいページを追加するときにトンマナが統一されずに乱れてしまうことがあります。

訪問ユーザーが無用に混乱しないようにデザインを統一して、トンマナを統一してください。

アニメーションを多用している

2つ目に「アニメーションを多用している」ことです。

アニメーションは「訪問ユーザーを飽きさせない」「ユーザーの目線を誘導する」といった効果があり、上手に活用すれば効果的なWebデザインです。

しかし過度なアニメーションの多用はユーザーの目線を分散させ、本当に注目して欲しい部分に誘導することができなくなってしまうリスクがあります。

どこを集中的に見てほしいのかという明確な目的をもち、重要な部分にだけアニメーションを活用することをおすすめします。

視認性が悪い

3つ目は「視認性が悪い」ことです。

例えば黒い背景に黒い文字、赤い背景にオレンジの文字など、背景と文字が同系色だと見えにくくなります。

小さすぎる文字、背景と見分けがつかない文字色はユーザーにストレスを与え、Webサイトからの離脱率を高めます。

このようなサイトは、Webデザインで重要なユーザビリティの面で失格です。

背景やデザイン、文字のサイズなどをユーザー目線に立って考慮し、訪問してくれたユーザーがストレスを感じることなく見えるように工夫しましょう。

ディプシーからのアドバイス

サイトデザインは、コンテンツの品質以前にユーザーに悪いイメージを与えます。
違和感を感じさせず、ストレスフリーなデザインでユーザーが安心して滞在できるWebサイトに仕上げましょう。

Webサイトのコンテンツ制作で
やってはいけないこと

Webサイトのコンテンツ制作でやってはいけないこと

次は「Webサイトのコンテンツ作成でやってはいけないこと」について解説します。

画像に問題がある

1つ目は「使用している画像に問題がある」場合です。

著作権に問題があるコンテンツ

ネット上で収集した画像は、ごく一部を除き、原則的には作者や掲載者の著作権があり、たとえ加工を行ったとしても、無断で掲載することはできません。画像の所有者から何らかの訴えを起こされるケースも珍しくありません。

著作権をもつ人の許可をきちんと取り、自由に使用していいことが明記されていても、使用方法に制約がないかどうかを注意して確認しましょう。

使用している画像のイメージに問題がある

ただきれいなだけの写真や絵などの画像はいくらでもありますが、Webサイトのイメージにマッチしているかという目で画像を選んでください。

女性向けの商品の説明をしているページのイメージ画像として男性の画像は不向きです。ユーザーは違和感を覚えて離脱するでしょう。

画像選びは好みではなく、あくまでもWebサイトのテーマや目的を考慮して行いましょう。

使用している画像のサイズに問題がある

画像はテキストよりもデータとしての容量が大きいため、デザイン上、画像を大きく表示したいときには工夫が必要です。

前述したように、大きな画像ファイルはより長い読み込み時間がかかるのでユーザビリティが低下することを考慮しなければなりません。

もちろん小さすぎる画像で視認性を損なうことも避けなければなりません。

画像サイズは、表示速度と視認性の兼ね合いを考える必要があります。

コピペで作られている

2つ目は「他のサイトの文章のコピペだけでコンテンツが構成されている」ことです。

コピーコンテンツはSEOで不利になる

他サイトのコンテンツをコピーしただけのコンテンツは、倫理的にもSEO対策的にも御法度です。

検索エンジンはオリジナリティのあるコンテンツを評価しますので、オリジナリティのないコンテンツは評価されず、検索結果の上位に表示してくれません。

さらに悪質なコピーコンテンツと判断されると、インデックスから削除されてしまう可能性もあります。

必ずオリジナルのコンテンツを準備し、質の良いコンテンツでWebサイトを構成するようにしましょう。

引用であれば問題ない

例外的に、他サイトのテキストをコピーできる方法に、「引用」があります。

「引用タグ」を使用して、この部分は引用であると表明することになります。しかし、引用部分が常識を越えて長かったり、引用また引用というようなコンテンツは評価されることはないでしょう。

引用はあくまでも自サイトのオリジナルコンテンツの内容を補強・証明する手段として利用する必要があります。結局、オリジナルコンテンツがなければGoogleからの評価を高めることはできないのです。

情報の真偽が不明

情報の真偽が不明

3つ目は「掲載している情報の真偽が不明な内容である」ことです。

今や人はもっぱらインターネットで情報収集していますが、最近「フェイクニュース」が社会問題化しています。ネット上の情報は匿名のものが多いので、「真偽が定かではない」のです。

間違った情報をWebサイトに掲載することはユーザーのニーズを満たしているとは言えない状態です。検索エンジンからの評価も下がってしまう可能性が高いです。

真偽に絶対の信頼性がない場合は、情報提供元をリンクなどで明らかにした上で、「引用」として掲載することをお勧めします。官公庁などの公式性の高い情報を引用することで、Webサイトの信頼性を守りましょう。

ディプシーからのアドバイス

Webサイトに掲載する画像は、著作権フリーでビジネスにも使用できる画像を集めたフォトストックサイトの利用がおすすめです。
そうしたサイトの多くは、キーワードで検索することで必要なイメージの画像を簡単に収集でき、著作権等の問題もクリアできます。

WebサイトのSEO対策で
やってはいけないこと

WebサイトのSEO対策でやってはいけないこと

次は「SEO対策においてやってはいけないこと」について解説します。

関連記事

正しいSEO対策については、以下の記事でも詳しく解説しておりますので、こちらも参考にしてください。

■ Webサイト集客に必須の“SEO対策”で厳守すべき基本

不正な外部リンク

1つ目は「不正な外部リンクを掲載する」ことです。

外部リンクとは、第三者のWebサイトから張られたそのWebサイトへのリンクのことです。

本来、そうした被リンクはWebサイトの信頼性を向上させるため、SEO対策としても有効なものですが、その外部リンクに不正性があるとマイナス評価になってしまいます。

どのようなものが不正リンクなのかというと、「業者から被リンクを購入した」「自作自演で適当なサイトを作ってリンクを張った」といったものが該当します。検索エンジンが不正と判断すると、最悪の場合はインデックスから削除されるなどのペナルティが科せられます。つまり検索結果にWebサイトが表示されなくなってしまうのです。

良質なコンテンツを量産する優れたWebサイトであれば、不正な手段を使わずとも、自然な被リンクを獲得できるはずです。評価を貶める不正な外部リンクには注意してください。

KWの不自然な多用

2つ目は「KW(キーワード)が不自然に多用されている」ことです。

SEO対策においてWebサイト内にKWが適度に散りばめられていることは有効ですが、だからと言って不自然なレベルでKWばかりが羅列されていると、逆効果になります。

不自然なKWの横溢は逆にコンテンツを読みにくくし、ユーザーや検索エンジンからの評価を下げる原因になります。

設定したKWは自然なレベルでWebサイト内に散りばめ、記事が読みにくくなるようなことにならないように注意してください。

ユーザー目線を忘れる

3つ目は「ユーザー目線を忘れてしまう」ことです。

Webサイトを訪問してくれる人の気持ちを第一に考え、つまりユーザーファーストなWebサイトは検索エンジンにも高く評価され、実際に多くのユーザーの訪問を集めます。

ユーザー目線でのWebサイト運営を忘れてしまうと、ユーザーが使いにくいWebサイトになるばかりか、検索エンジンからの評価も下がって訪問者数が減ってしまうでしょう。

Webサイトの運営においては、ユーザー目線での利便性(ユーザビリティ)を第一に考えて運営していきましょう。

ディプシーからのアドバイス

逆効果になってしまう対策のひとつが「ブラックハットSEO」です。
かつては有効だった対策のひとつで、現在では検索エンジンのアルゴリズムが変更され、有効ではなく、評価を下げる要因になっています。

Webサイトの運営で
やってはいけないこと

Webサイトの運営でやってはいけないこと

次は「Webサイトを運営する段階でやってはいけないこと」について解説します。

適切な頻度で更新しない

1つ目は「適切な頻度で更新していない」ことです。

古いWebサイトは信用されない

例えば「最終更新日:2年前」と表示されているようなWebサイトでは、人は情報を収集しようと思わないでしょう。

更新日時が古いと、最新情報が掲載されているとは見なされず、信用されません。

定期的に更新することが重要

前記のような理由で信用性が下がるのを避けるためには、適度な頻度で定期的に更新作業を行う必要があります。

そのためには、Webサイトの運営者を社内で決めて、Webサイト更新のスケジュールを明確に決めることが重要です。

担当者やスケジュールが曖昧なままだと、定期的に更新する体制は構築できません。

誰が・いつWebサイトを更新する必要があるのかを明確に決め、定期的にWebサイトを更新する体制を整えましょう。

アクセス解析を行わない

アクセス解析

2つ目は「アクセス解析を行っていない」ことです。

アクセス解析は、どのような人が自社サイトを訪問したのかを知るための重要な手段です。狙ったターゲットに現状のWebサイトが刺さったのかということも把握できます。

また、以下のような情報もアクセス解析から得られます。

・ユーザーがどのくらいWebサイトに滞在していたか

・ユーザーがどんな検索ワードでWebサイトにたどり着いたのか

・他のサイトに自社Webサイトへのリンクが貼られているのか

これらはどれもWebサイトを運営するうえで大変重要なヒントになる、有益なデータです。

アクセス解析をしないと自社サイトの運営に必要な貴重なデータを収集できず、今後の方向性の検討材料も得られないということです。

Webサイトを適切に運営していくためにもアクセス解析を実施し、Webサイト運営に役立つデータをたくさん収集しましょう。

既存コンテンツを放置する

3つ目に「既存コンテンツを放置してしまう」ことです。

情報は古くなる

何年もWebサイトを運営していると、最初に掲載してから数年が経過するようなコンテンツも出てくると思います。書かれている内容も、現在とはちょっと違ってきたりしていることもあるはずですが、それは「その時点ではそれが正しかったから」ということで放置してもいいのでしょうか。

前述した通り、信ぴょう性の薄い、有益ではない情報はコンテンツの質を下げることにつながります。間違った情報はWebサイトに含めないようにしなければなりません。

記載した当時は正しい情報であったとしても、時間が経過したら最新情報に更新する必要性があるのです。

更新=コンテンツを増やすだけではない

Webサイトは適切な頻度で更新することが重要ですが、更新とはコンテンツを増やすだけではありません。

古くなったコンテンツは前項で述べたように内容を精査し、古くなった情報なら最新情報に更新する必要があります。

ネット記事の中には、掲載日に加えて更新日が記載されていることがあります。更新日時が直近であるほどにユーザーは安心してその情報を読むことができます。

場合によっては削除してコンテンツを整理することも必要

古くなったコンテンツは、いっそのこと「削除」したほうがいいかもしれません。

長くWebサイトを運営していると、新しく掲載したコンテンツと内容が重複することもあるでしょう。

重複したコンテンツはネットユーザーの利益になりません。Webサイトの中身が煩雑になるだけです。

コンテンツの内容が重複していると思ったら、古い方のコンテンツか、アクセス数が少ない方のコンテンツを削除し、整理整頓して見やすいWebサイトに更新しましょう。

ディプシーからのアドバイス

サイトを更新すべき頻度は、Webサイトの種類によって異なります。
開設から長い期間が経過したWebサイトは、コンテンツだけで調整するのではなく、Webサイトそのものを「リニューアル」することも検討しましょう。

Webサイト制作会社選びで
やってはいけないこと

Webサイト制作会社選びでやってはいけないこと

最後に、「Webサイト制作会社を選定する段階でやってはいけないこと」について解説します。

相場とかけ離れた料金の業者

1つ目は「相場とかけ離れた費用を提示する業者を選ぶ」ことです。

安すぎるのも高すぎるのもNG

どんなWebサイトを依頼するかということにもよりますが、Webサイト制作会社が見積もりで提示した金額が「相場よりもはるかに安い」場合も、「相場よりもはるかに高い」場合も、避けるべきです。

世の中には「悪徳業者」もいます。一般的に、相場と明らかにかけ離れた金額を提示する業者は危険です。

Webサイト制作費用の相場は?

Web制作にかかる費用は、制作会社の規模その他によって異なるため、実際に見積もりを出してもらわないとはっきりはわかりません。

そんなときは、同じ依頼内容を提示して複数社から「相見積もり」をもらうのがいいでしょう。

複数のWebサイト制作会社から同案件での見積もりをもらえば、その依頼内容での相場がわかります。

例えば3社から出てきた見積もりが「150万円」「120万円」「140万円」だったら、相場は120万円~150万円程度だということになります(ここまできれいな数字で並ぶことは少ないかもしれませんが)。

相見積もりは同じ条件で

上記したように、相場を知るための相見積もりは「まったく同じ条件にする」ことが前提です。

条件が変われば見積もり金額も変わってしまいますので、見積もり同士を比べることができなくなり、相場はわかりません。

同じ提案書を複数のWebサイト制作会社に持ち込んで相見積もりを依頼すれば、相場を知ることができます。

完成後にサポートしてくれない業者

2つ目は「Webサイト完成後のサポートを提供していない業者を選ぶ」ことです。

サポートの有無は業者によって異なる

Webサイトの制作だけ請け負って、完成後のサポートは提供していない制作会社もありますが、クライアントはWebサイト運用に関しては素人であることが多いので、プロによるサポートは必要なケースのほうが多いはずです。

サポートを提供しない業者に依頼してしまうと、公開後の運用はすべて社内の人員が行わなければならなくなります。適切な形で運用できるかどうか不安です。

最適なプランを選べればベター

公開後のサポートに関して複数のプランを用意している制作会社もあります。

こうした業者に依頼すれば、自社が必要とするレベルに最もマッチするプランを選ぶことで、コスパの良い最適な運営を行うことができるでしょう。

実績の少ない業者

3つ目は「実績の少ない業者を選ぶ」ことです。

ノウハウは実績の数で把握する

Webサイト制作会社の実績が豊富かどうかということは、「どれだけWebサイト制作のノウハウが蓄積されているか」ということを示します。

Webサイト制作実績数が多いほど、過去の制作依頼の中でさまざまなノウハウを蓄積しており、自社の依頼でもそのノウハウをいかんなく発揮してくれることでしょう。

実績は「競合他社の依頼」の数で決める

Webサイト制作会社の実績を訊ねるときは、「自社と競合関係にある企業からの依頼件数」を聞いてみましょう。

Webサイト制作の実績・ノウハウといっても、業種によって集客ノウハウは大きく異なります。

つまり他業種の実績がいくら多くても、自社に活かせるとは限らないのです。ですから、実績を見るときは、自社と同じ業種の企業の実績がどのくらいあるかということを聞くのがいいでしょう。

ディプシーからのアドバイス

Webサイト制作会社を選ぶときは、担当者のコミュニケーションも確認しましょう。
今後、制作会社とコミュニケーションを密に行うことは、良質なWebサイトを制作するために重要です。

関連記事

Webサイト制作業者の選び方について、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ合わせてお読みください。

■ Webサイト制作会社の絶対後悔しない選び方

【まとめ】
やるべきことをして
優れた自社Webサイトに

やるべきことをして優れた自社Webサイトに

本記事で解説したように、Webサイトの効果を最大化するためには、数多くの「やってはいけないこと」があります。Webサイト制作や運用などのことに詳しくない方にとっては、落とし穴だらけだということです。

Webサイトの制作・運用に精通した人材が社内にいない場合は、Webサイトのプロである「Webサイト制作会社」の力を借りてください。

「やるべきこと」は、信頼できる優秀なWebサイト制作会社に依頼することなのです。

ディプシーからのアドバイス

「やってはいけないこと」を避けて集客効果の高いWebサイトを制作したい方は、ぜひ私たちディプシーまでご相談くださいませ!

Webサイトのことなら株式会社ディプシーへ
無料相談・お見積もりはこちらから

関連記事

ディプシーのWebサイトは全てコミコミで安心

お問い合わせ

Webサイト制作に関するお問い合わせ、お見積り、
ご質問、ご相談、どんなことでも構いません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

Tel .03-5761-7398

全国47都道府県からご依頼可能

受付時間 平日 9:00~17:00

メールでのお問い合わせは、必要事項をご記入の上、
確認ボタンを押してください。
改めて当社担当スタッフがご連絡いたします。

任意

必須

必須

必須

必須