「これからWebサイト(ホームページ)を利用して、ネット集客したい!」と真剣に検討している方に向けたページです。
このページを読むことで様々なネット集客への疑問や悩みを解決し、ネット集客できる環境を手に入れるきっかけになればと感じています。
※このページの対象者は、従業員数30名以下の会社や、お店に向けた情報です。ネットのみで生計を立てているブロガーなどは対象外となります。
ネット集客とは

ネット集客は費用対効果が高い集客方法
2022年現在、スマホ普及率は90%を超えています。
スマホの普及により、ネット検索者も毎年増加し、それに伴いネットからの集客効果も増加しています。
インターネットは、いつでも・どこでも自由に情報を探すことができる大変便利なツールです。
ネット集客は、そのインターネットを利用する人に向けて時間や場所を選ばずに、直接お店や会社の情報を伝えることができるため、とても集客効果が高いことが大きな特徴です。
現在、多くの企業がネット集客を利用しています。
また、インターネット集客は、チラシやパンフレットなどの「興味があるかどうかは関係なく、ランダムに情報をばらまく」広告とは違い、「興味のある人にだけ情報を提供できる」ので、効果的に集客することができます。
インターネットで、お店・会社・商品・サービスをネット検索している人をよく見かけると思います。
身近で体感できるということは、それだけ効果が見込めるということです。
ネット集客と、その他集客の違い
インターネットを利用したネット集客と、チラシ・パンフレット・新聞広告・DMなどのその他紙広告媒体を利用した集客方法では、効果が大きく異なります。
ネット集客:99%興味のある人に見られる → 集客効果が高い
その他集客:99%興味のない人に見られる → 集客効果が低い
ネット集客が選ばれる理由は、興味のある人にだけ情報を伝えることができるからです。
「知りたい!」と思う人に、「知りたい」情報を伝えてあげることが最も効果的な集客方法です。
ネット集客の仕組み
インターネット集客の仕組みは下記になります。
会社・お店:インターネットに情報公開
↓
ユーザー:ネットで情報を探す
↓
ユーザー:ネット情報を見る(興味を持っている人の割合:99%)
↓
ユーザー:行動する(購入・来店・問合せ)
↓
会社・お店:集客できる
インターネット集客は、興味を持っている人にだけ情報を見てもらい集客する仕組みです。
ネット集客の特徴
ネット集客は、興味のある人にだけ、いつでも・どこでも情報を見てもらうことができます。
情報をネット上に表示させるには、通常(無料)の表示方法と、有料で表示させる方法の2つに分かれます。
有料の表示方法は、料金を支払い検索ページの上方など、見てもらいやすい位置に広告を表示させることができるので、すぐに効果がわかるのが特徴です。
通常(無料)の表示方法は、SEOを含めたコンテンツ(内容)の「質」と「量」で検索順位が決まるため、上位表示させるにはある程度の時間が必要になりますが、長期的に考えると、有料の広告表示を利用せずWebサイトの力だけで上位表示させることが最もコストパフォーマンスに優れた集客方法です。
以上のことから、格安業者に依頼することで制作費用を落とし、検索上位表示させるためにWebサイト自体の力を頼らず、広告表示に費用をかけるのか、
それとも、SEOに強く、内容の「質」と「量」をしっかりと作成してくれる制作会社に依頼することで、広告に頼らずWebサイトの力で集客をしていくのか、どちらの方法がご自身の業種業態に合っているのかを見極める必要があります。
ネット集客のメリット
・99%興味のある人に見てもらえる
・いつでも、どこでも見ることができる
・公開した情報はいつまでも残る
・情報量に制限がない
・一般的な集客率は、1%~5%(その他集客ツールの100倍以上)
ネット集客のデメリット
・集客するためには費用または、時間が必要
・ネット広告以外はすぐに効果を実感できない
・ネットを利用する人にだけ有効
※ネット集客は「誰でも・簡単・無料」というような情報を見たことがあるかもしれませんが、それは間違いです。
ネット集客にはSEOやWeb制作の知識が必要です。「とても難しい」が正しい答えです。
その他の集客方法の仕組み
その他の集客方法とは、一般的に広告として利用されるチラシ・パンフ・新聞広告・DMを利用した集客方法です。
一昔前まで、チラシなどを配る→見る→行動する→集客という流れが主流でしたが、現在はスマホを持つ人が増えたため、チラシなどの広告を見た後にスマホで詳しい情報を検索する人が増えています。
「もっと知りたい」「他社と比較したい」と感じた方に対して、チラシなどの紙媒体は情報量に制限があり少なすぎるということが大きな理由です。
もちろんチラシなどをきっかけに自社のWebサイトに誘導する方法は効果的ですが、「興味のある人」「興味のない人」関係なく広告を拡散する必要があるため、興味のある人に見てもらえる確率はネット集客に比べると圧倒的に少なくなります。
会社・お店:広告を配る
↓
お客様:広告を見る(興味を持っている人の割合:1%)
↓
お客様:広告の情報量が少ないため、多くの人はネットで情報を探す
↓
お客様:ネットの情報を見る
↓
お客様:行動する(購入・来店・問合せ)
↓
会社・お店:集客できる
その他の集客方法の特徴
一般的に広告として利用されるチラシ・パンフ・新聞広告・DMを利用した集客方法は、99%興味のない人に向けて情報を拡散するため、集客率が高いとは言えません。
比較的安価に作成できるチラシなどは、すぐに新聞の織り込みやポスティングを行い、結果がすぐにわかるというメリットがあります。
しかし、大きな欠点として、「集客できるチラシ」を見つけ、使い続けるのがとても難しいという問題があります。
チラシは、デザイン・時期・時代・時間帯・地域などによって効果が大きく変化するため、「集客できるチラシ」を見つけ出すためには、様々な種類のチラシを様々なパターンで拡散して、効果を検証していく必要があります。
結果、「集客できるチラシ」を見つけ出すためには費用も時間も必要になるため、費用対効果を上げていくのが難しい集客方法です。
その他の集客方法のメリット
・費用が安い
・簡単に作成できる
・効果がすぐわかる
・60代以上の方に効果的
その他の集客方法のデメリット
・99%の興味ない人に捨てられる
・見てもらう時間と場所が限られる
・拡散した情報は残らない
・集客できるチラシを見つけるのが難しい
・定期的にばら撒くと結局費用がかかる
・一般的な集客率は、0.01% ~ 0.03%(ネット集客の100分の1以下)
2つの集客方法の大きな違い
2つの集客の大きな違いは、ユーザーが情報を見た時に「興味がある状態」と「興味がない状態」の違いです。
インターネット集客 :お客様が興味を持ち、情報を自ら探す → プル型広告
チラシなどの広告媒体:会社やお店がお客様の興味度合い関係なく、お客様に情報を配る → プッシュ型広告
質問 1
あなたが、この1年間で行動(購入・お店に行く・問い合わせ)した商品やサービスはAとBどちらの集客ツールを利用した回数が多いですか?
※集客ツールに関係のない友人からの口コミや、通りすがりに見つけたなどの方法は含めないでください。
A:ネットで情報を見て行動した
B:チラシなどを見て行動した
質問 2
あなたが、この1年間でリピート(再購入・再度店に行く・再契約)した商品やサービスはAとBどちらの集客ツールを利用した回数が多いですか?
※集客ツールに関係のない友人からの口コミや、通りすがりに見つけたなどの方法は含めないでください。
A:ネットで情報を見てから行動した商品・サービスをリピートした
B:チラシなどを見てから行動した商品・サービスをリピートした
ほとんどの方が、どちらも「 A 」を選択したと思います。
自分で情報を調べてから行動したいと思うのが普通の考え方です。
ネット集客は、このAの「自分で調べる」というユーザーに、求めている情報を発信する集客方法です。
ネット情報の特徴は「集客」+「リピーター」の両方を獲得できるところです。
具体的に説明すると、プル型広告とプッシュ型広告の大きな違いは、お客様がどこに「興味」を持つかです。
プル型広告のネット情報を見た人は、商品・サービスの本質的な情報を自ら詳しく調べてから行動するため、その「商品やサービスの情報」に興味を持ち行動します。
結果、「商品・サービスの情報」に興味をもち、行動するため、リピートする確率が高まります。
プッシュ型広告のチラシなどの情報を見た人は、「今だけ!」「お得!」「限定!」などの「その時限りの情報」に興味を持ち行動します。
結果、「その時限りの情報」に興味を持ち、行動するため、リピートする確率は圧倒的に低くなります。
ネット集客は「集客できる」だけでなく、「リピーターが増える」という両方を獲得することができるため、長期的に考えると費用対効果がとても高い集客ツールになります。
チラシ・DMのポスティングをした経験のある会社やお店なら、ご理解いただけると思いますが(業種にもよります)、数万部配布したとしても、来店・購入・問合せに繋がる人はごく少数だったはずです。
そして、配布するたびに制作費用・印刷費用・配布費用が発生します。
ネット集客はお客様が「詳しく知りたい」という悩みを解消できる情報をインターネット上に公開するだけで、お客様自身が情報を閲覧し、商品・サービスに興味を持ったお客様のみを集客することができる優れた集客ツールです。
新規顧客を獲得できる
Webサイト以外のネット集客方法

SNS集客

集客ツールとして有名なのは、LINE@・Twitter・Instagram・Facebook・TikTokです。
無料で誰でも利用できるため、ライバルが多く、集客するためには「技術」が必要です。
そのため、SNSで集客できている方はごく少数です。
集客力(5段階) | ★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★★★★★ |
初期費用相場 | 無料 |
月額費用相場 | 無料~数千円(フォロワー増加ツールを取り入れた場合) |
年間運用費用相場 | 無料~6万円 |
年間売上相場 | 0円~数万円 ※SNS経由で、まともな売上を出せる人は1%以下 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
1万円以下 |
SNS集客のメリット
・無料
・スマホで簡単に更新できる
・お客様と会話できる
SNS集客のデメリット
・99%は集客に失敗する
・すぐには集客できない(平均1~2年の期間は必要)
・「フォロワー増加 & 集客する」技術、「継続投稿する」忍耐力・精神力が必要
SNSのオススメの使い方
99%の方が集客に失敗しているため、集客ツールとして利用することはお勧めできません。
集客ツールとして利用する場合は、定期的な更新と集客する技術が必要なため、難易度が高い集客ツールです。
どんなに時間を費やして頑張っても集客できない可能性が高く、SNSに時間をかけるよりも、本職に時間をかけて質を高め、その情報をネット広告代行会社に依頼して広めることをお勧めします。
新規顧客ではなく、リピーターの満足度を高めるためにSNSを活用することはとても効果的です。
LINE@:クーポン・その他「喜ばれる」情報を配信し、再来店してもらう。
Instagram:ギャラリーとして利用し、新作商品や取り扱い商品を配信し、再来店してもらう。
Twitter:リピーターに向けた喜ばれる情報を配信し、再来店してもらう。
Facebook:会社・お店の活動などを配信し、会社・お店の良さを知ってもらう。
Tik Tok:若年層が多く利用する新しいSNSであり、ターゲットが若年層であれば効果的。
DM集客

DM(ダイレクトメール):お客様のメールアドレス情報を取得し、直接メールを送る方法です。
メルマガ・ステップメールなどの方法があり、ネットビジネスでよく利用されています。
一般的にメール配信システムを利用して運用します。
集客力(5段階) | ★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★★★★★ |
初期費用相場 | 無料~5万円(メール配信システム使用料) |
月額費用相場 | 無料~1万円(メール配信システム利用料) |
年間運用費用相場 | 無料~12万円 |
年間売上相場 | 0円~数万円 ※DM経由で、まともな売上を出せる人は1%以下 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
1万円以下 |
DM集客のメリット
・直接お客様のメールに送信できるため、閲覧確率が高い
・ステップメールを利用すると顧客の育成ができる
・無料から始められる
DM集客のデメリット
・お客様のメールアドレスを取得することが難しい
・「継続購読 & 集客する」ライティング技術、「継続する」忍耐力・精神力が必要
・メールのため、送信後に取り消し、編集ができない
DMのオススメの使い方
難易度は高いが、技術があれば、集客できるツールです。
ステップメールを利用する場合は、ユーザーの状態に合わせてメールを自動送信できるため、集客効果がより高くなります。
しかし、メール送信前に、集客するまでのシナリオを作ることが必要です。
一番の問題は、最初にお客様のメールアドレスをどうやって取得するかです。
取得する方法としては、以下の方法があります。
・商品、サービスを購入していただいたお客様に情報をもらう
・Webサイトから、お得な特典をプレゼントする代わりに情報登録してもらう
・SNSなどから情報登録してもらう
ポータルサイト集客
集客ツールとして利用されるポータルサイトは、会社やお店・商品などを紹介してもらえるサイトです。
メジャーなサイトは、食べログ・ぐるなび・SUUMO・HOME’S・エキテン・じゃらん・ホットペッパー・EPARKなどがあります。
業種や地域によって、利用した方が良い場合と、そうでない場合があります。
制作はポータルサイト会社に依頼するだけのため、難易度は高くありません。
集客するためには、上位表示させるための広告費用が必要です。
集客力(5段階) | ★★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★ |
初期費用相場 | 無料~5万円 |
月額費用相場 | 5万円~40万円(月額+上位表示) |
年間運用費用相場 | 60万円~500万円(※手数料・成果料金なども含む) |
年間売上相場 | 100万円~2000万円 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
3万円 |
ポータルサイト集客のメリット
・大規模サイトのため、ネット検索上位表示されやすく閲覧ユーザーの目に留まりやすい
・少ない情報でも閲覧される可能性がある
・テンプレートが決まっているため作りやすい
ポータルサイト集客のデメリット
・ユーザーに正しい評価をしてもらえない場合がある
・業種によってはWebサイトの方がネット検索上位に表示される
・固定費用や、上位表示する費用が必要
ポータルサイトのオススメの使い方
業種や地域によって、ポータルサイトを利用すべき場合と、利用せずにWebサイトを検索上位表示して集客した方が良い場合があります。
費用対効果を判断してから利用することお勧めします。
ポータルサイトを利用すべきか判断する方法は、会社やお店のお客様がどのような検索キーワードでお店や会社を見つけているのかを考え、実際に検索してみることです。
(例:渋谷で美容院を経営している→来店するお客様が考える検索キーワード「渋谷 美容院」)その結果、検索1ページ目の全てのサイトがポータルサイトで埋め尽くされているような場合はどんなにSEOに強いWebサイトを制作したとしてもネット検索上位表示される可能性は少ないため、ポータルサイトを利用した方が良い業種や地域の可能性が高いです。
大手ポータルサイトが上位に表示される理由は、サイト制作費に数億円、数十億円、数百億円という制作費用をかけているからです。
また、ポータルサイトで埋め尽くされている場合でも、最近では検索ツールのGoogleがMEOというGoogleマップを検索上位に表示してくるようになりました。
その結果、MEOからWebサイトに人が流れるようになり、ネット検索上位表示できなくても魅力的なWebサイトを制作し、MEOで上位表示させて集客している会社やお店も増えているため、Webサイトの制作も検討することをお勧めします。
インターネット広告集客
PPC広告・リスティング広告・ディスプレイ広告と言われるもので代表とされるのがGoogle広告・Yahoo広告・動画広告・SNS広告などがあります。
オークション形式のため、業種・地域によって費用対効果が大きく変化します。経験豊富な業者に依頼することをお勧めします。
集客力(5段階) | ★★★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★ |
初期費用相場 | 無料~100万円 |
月額費用相場 | 30万円~60万円 |
年間運用費用相場 | 360万円~720万円 |
年間売上相場 | 1,200万円~3,000万円 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
4万円 |
インターネット広告のメリット
・結果が早い
・費用をかけた分だけ集客できる
・ターゲット(地域、ユーザー層など)に対して直接広告を配信できる
インターネット広告のデメリット
・費用対効果を高める技術が必要
・ランディングページ制作費用 + 毎月の広告費用が必要
・広告を見たいと思う人は全体の3%「意図的・うっかり」クリックは30%
インターネット広告のオススメの使い方
ネット広告で重要なのは、費用対効果を高めて運用していく技術が必要です。
そのため、経験が豊富で実績を出している業者に運用を依頼することをお勧めします。
ネット広告はオークション形式のため、費用対効果に関わる全ての要素が常に変動します。
コストパフォーマンスに優れたキーワード・ターゲット・時間・地域などを調整しながら設定・運用する技術が必要です。
制作会社によって違う
Webサイト(Webサイト)集客

Webサイトのネット集客方法は、インターネットの検索結果で上位に表示させて、閲覧数を上げる方法が最も効果的です。
Webサイト制作会社には、ネット集客できるWebサイトを制作する会社と、ネット集客できないWebサイトを制作する会社があります。
ネット集客するための対策を施したWebサイトを制作しなければ、集客は見込めません。
下記にて、2つの会社の違いをご説明いたします。
※無料でWebサイトを制作できるツールもありますが、ほとんどの方がネット集客できていません。
理由は、「ネット集客できないWebサイト」をご覧ください。
ネット集客できるWebサイト制作会社
ネット集客できるWebサイト制作会社とは、様々な観点からネットで集客するための対策を施したWebサイトを制作している会社です。
制作会社によって費用の差はありますが、ネット広告媒体の中で1番コストパフォーマンスが高いのが特徴です。
ネット検索上位表示するためには、一般的な制作会社に比べて、ある程度のコンテンツの「質」と「量」のあるWebサイトを制作する必要があるため、質の高いコンテンツ(内容)の量は5倍~10倍ほどで制作します。
また、SEOを熟知しているプロが設計・制作するため、ネット集客失敗のリクスなく集客することができ、長期的な経営を考えた場合、最もおすすめできる集客方法です。
このページを制作している株式会社ディプシーでは、「ネット集客できる」Webサイトを専門に制作しています。
一般的な集客専門Webサイト制作会社
集客力(5段階) | ★★★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★ |
初期費用相場 | 300万円~1,000万円 |
月額費用相場 | 5万円~30万円 |
年間運用費用相場 | 200万円~900万円(初期費用含む※1) |
年間売上相場 | 300万円~3,000万円 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
6万円 |
集客専門Webサイトのメリット
・作れば作るほど集客できる
・最もコストパフォーマンスに優れている
・売上が「継続的」に発生する
集客専門Webサイトのデメリット
・初期制作費用が必要
・月額費用が必要
・更新できない → ※ディプシーなら無料更新可能
集客専門Webサイトのオススメの使い方
ネット集客するなら、集客専門の制作会社をオススメします。
他の広告媒体と違い、使用料をいつまでも支払う必要もなく、1度制作して運用するだけで継続的に集客することができます。
業種や地域によってネット検索上位の難易度が変わる為、一度どのくらいの予算が必要になるのかをご相談してから検討することをお勧めします。
下記で制作内容を詳しく説明しています。
集客専門Webサイト制作会社 ディプシー

集客力(5段階) | ★★★★★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★ |
初期費用 | 90万円~300万円(分割払い月々3万円~) |
月額費用 | 14,800円 |
年間運用費用 | 30万円~200万円(初期費用含む※1) |
年間売上 | 300万円~3,000万円 |
費用1万円あたりの 平均売上 |
12万円(※実績数値) |
※1:Webサイトはデザインが古くならない限り定期的に更新することで平均5年間は同じ集客効果を継続させることができます。そのため、年間運用費用は、月額費用と初期費用を平均5年で割った数値の合計値としています。
ディプシー制作 5年間の運用事例
事例 1
総費用150万 → 総売上1,800万円(費用に対して約12倍の売上発生)
5年間総費用 150万円 (初期費用90万円、年間運用費用12万円)
5年間でWebサイトから発生した総売上1,800万(毎月平均30万の売上 x 60ヶ月)
事例 2
総費用260万 → 総売上2,400万円(費用に対して約9倍の売上発生)
5年間総費用 260万円 (初期費用200万円、年間運用費用12万円)
5年間でWebサイトから発生した総売上2,400万(毎月平均40万の売上 x 60ヶ月)
事例 3
総費用700万 → 総売上9,000万円(費用に対して約13倍の売上発生)
5年間総費用 700万円 (初期費用200万円、年間運用費用100万円)
5年間でWebサイトから発生した総売上9,000万(毎月平均150万の売上 x 60ヶ月)
ネット集客できない格安Webサイト制作会社
Webサイトを制作するだけでは、99%ネット集客できないWebサイトです。
安く作成できるのが特徴です。
集客率が低いテンプレートデザインを使用し、SEOで1番重要になる原稿(Webサイト内の文章)制作を、お客様にお願いして制作するので必然的に効果を出すことが難しくなります。
制作後の集客対策として、内部にブログを入れて文字数を稼ぎ、検索上位を狙う傾向にありますが、ブログの原稿も依頼者が作成するため、どんなに更新しても集客力は弱く効果は期待できません。
また、検索順位はライバルサイトとの相対評価で決まるため、何年もかけてSEO技術を身につけたプロが制作しているライバルサイトに対抗するためには、最低でも同等以上の対策が必須です。
集客力(5段階) | ★(コストパフォーマンス) |
---|---|
集客難易度(5段階) | ★★★★★ |
初期費用相場 | 10万円~200万円 |
月額費用相場 | 数千円〜5万円 |
年間運用費用相場 | 3万円~5万円 |
年間売上相場 | ネット集客できないWebサイト経由で売上を発生させるのは難しい |
投資費用対効果 | なし |
格安Webサイトのメリット
・初期費用が安い
・管理費用が安い
・短期間で作成できる
格安Webサイトのデメリット
・集客できない
・ブログ作成に時間を取られる
・ブログをたくさん更新しても集客できない
集客できないWebサイトのオススメの使い方
すでに会社やお店のことを知っている方の信頼度を上げるために、「会社名」や「店名」で直接検索するネット上の看板として、割り切った利用方法をおすすめします。
Webサイト制作会社の違い
2社の「ネット集客できるWebサイト制作会社」と、「ネット集客できないWebサイト制作会社」の違いをご説明します。
2つの会社は、一見同じWebサイト制作会社のように見えますが、見るポイントによって大きな違いがあります。
ネット集客できる制作会社の見分け方
✔ 制作費用は安くない
相場は300万円~ ※ディプシーなら90万円~
ネット集客するためには、集客できる検索キーワードで検索結果で上位表示させる必要があります。ネット検索上位表示するためには、最低限の制作量が必要になります。
✔ ネット集客できた実績を掲載している
実績ページに検索結果データが記載されている(「○○ ○○」キーワード検索結果 第1位など)
✔ ネット集客できる理由を明記している
✔ 原稿作成が「依頼者」ではなく、制作会社のSEOを熟知しているWEBライターが作成している
✔ 制作する量を記載している
(A4紙サイズ90枚~(A4紙サイズ:PC画面で表示した時の大きさ:72dpi (px) 847 x 595)など)
ネット集客にとって重要なのはページ数ではなく、制作量です。Webサイトは同じ1ページでも縦の長さが短いページから、長いページまであります。
多くの会社が1ページと記載している1ページの長さは、A4紙サイズで表すと平均2ページです。
よって、20ページ制作と記載していたとしても、実際の制作量はA4紙サイズ40枚分しかない場合がほとんどです。
関連記事
Webサイト制作会社について、以下の記事でも解説しています。
是非参考にしてください。
■ プロ目線で教える!Web制作会社の失敗しない選び方
Webサイトのことなら株式会社ディプシーへ
無料相談・お見積もりはこちらから
関連記事

お問い合わせ
Webサイト制作に関するお問い合わせ、お見積り、
ご質問、ご相談、どんなことでも構いません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
全国47都道府県からご依頼可能
受付時間 平日 9:00~17:00
メールでのお問い合わせは、必要事項をご記入の上、
確認ボタンを押してください。
改めて当社担当スタッフがご連絡いたします。