ネット集客においては、「ランディングページ」の活用がとても大きな意味をもちます。
オンラインビジネスを始めたばかりの人は、どのようなものかをよく理解していないかもしれません。
何となく見聞きしたことがあっても、普通のWebサイトと何が違うのか、どのような運用方法が良いのかといったことをきちんと理解しているでしょうか。
本記事では、ランディングページの基本から活用法を徹底解説します。
ランディングページの基本
ランディングページ(Landing Page・LP)とは何なのかということを解説する前に、まずはランディングページとはどのようなWEBサイトのことをいうのか、基本的な概念から解説します。
ランディングページとは?
ランディングとは「着地」という意味です。「最初の着地点」ということから、ランディングページと呼ばます。
ランディングページには、「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」の2つがあります。
まずは2つのランディングページにどんな意味があるかを把握しておきましょう。
広義のランディングページ
「広義」のランディングページとは、Webサイトにおいて「ユーザーが最初に訪問するページ」のことです。
「最初に訪問するページ」は、Webサイトのトップページなのでは? と思うかもしれません。
トップページはWebサイトの玄関口のような作りをしていますが、実際には、ユーザーがWebサイトに訪問する流入経路は次のようにさまざまで、必ずしも玄関から訪れているわけではありません。
・検索エンジンの検索結果から
・他サイトのハイパーリンクから
・ネット広告のバナーをクリックして
・サイトのURLを入力して
いうなれば、Webサイトという建物は複数の部屋(ページ)でできていて、各部屋に外と繋がっているドアがあるので、玄関口以外からもすべての部屋(ページ)に入ることができる、ということです。
上記の経路のうち、圧倒的に多いのは「検索結果から」ですから、ほとんどは玄関口を経由していないのです。
「広義のランディングページ」は、次に説明する「狭義のランディングページ」と区別するために「入口ページ」「集客ページ」などと呼ばれます。
狭義のランディングページ
「狭義」のランディングページとは、その内容を見たユーザーに対して特定のアクションを喚起する目的で開設されるWebサイトです。
一般的に、ランディングページ(LP)と呼ぶ場合はこの狭義のランディングページを指しています。
一般的なランディングページは、以下のような目的で開設されています。
・商品の販売
・イベントの参加者募集
・会員登録などのサービス登録者数の募集
・求人への募集
・試供品や資料請求の誘導
・ブランドイメージの認知向上
こうした目的の最適化されているため、ランディングページは一般的なWebサイトとは異なる形式でできており、ユーザーに対してさまざまなアクションを促すように作られています。
ランディングページの特徴
一般的なランディングページは、以下のような特徴を有しています。
縦長のレイアウト
一般的にランディングページは「縦に長いレイアウト」でできています。
これは集客目的に特化しているため、訪問者にとってほしいアクションへの誘導までをランディングページ内で完結できるように設計しているからです。
一般的な企業Webサイトと比べると、「セールスレター」「宣伝チラシ」に近いような印象を与えることと思います。
ランディングページの多くは「セールストーク」を順序立てて1枚のページで集約・再現したような構成をしており、どうしても情報量が多くなるため、縦長のページになることが多いのです。
アクションのためのリンクが設置されている
ランディングページには、訪問者にとってほしいアクションのためのリンクが設置されています。
例えば「購入はこちらから」「資料請求はこちらから」といったボタンがそれです。
商品購入や資料請求、会員登録といったアクションをユーザーが即座にとれるように配慮した作りと言えます。
通常のWebサイトであれば、そのようなアクションは別ページや別サイトに移動する必要がありますが、ランディングページではそのような移動の必要がなく、1クリックでアクションを起こせるようになっています。
他のサイトへのリンクが極めて少ない
一般的なランディングページには他サイトへのリンクがほどんどありません。
一般的なWebサイトやブログ記事では、他記事や企業情報、お問い合わせページ等へのリンクが適宜張られています。
これに対して、ランディングページには、前項で述べたユーザーに促すアクションのためのボタン等しかありません。
他ページへのリンクを設置するということは、訪問者がサイト内を回遊することにつながります。回遊性が増すと、そのどこかで閲覧することをやめて離脱してしまうことにつながります。コンバージョンにつながらないページに誘導すると、最終的な目的であるアクションを起こしてくれる確率が下がるわけです。
そのため、ランディングページの終着点・目的地となるリンク以外の動線をすべてカットしコンバージョン率の低下を回避しています。
デザインが制限されない
一般的なランディングページは「デザインが制限されない」という特徴があります。
前述したようにランディングページには、コンバージョンに直結するリンクしかありません。
そのため、一般的なWebサイトにあるような「メニュー」などもすべてカットされますので、好きなようにレイアウトをデザインできるのです。
このため、Webサイトのフォーマットに左右されない、宣伝目的に特化したデザインを実現でき、コンバージョン率の向上を図ることができます。
デザインが派手・インパクトが強い
前項で述べたことから、一般的なランディングページには「派手なデザインが多い」という特徴があります。
繰り返しになりますが、ランディングページは「単独でコンバージョンを獲得する」ことに特化しています。つまり重要なことは、ランディングページの訪問者にしっかりとアピールできることなのです。
そのために、派手なデザインで構成されていることが多いのです。
最初に書いたようにランディングページは「縦に長い作り」をしていますので、スムーズにスクロールしてもらえるように、文章に加えて「画像」を積極的に活用しています。
イメージとしては「折込チラシ」や「テレビコマーシャル」に近い、広告的な要素を強めたサイトデザインのものが多いといえます。
ディプシーからのアドバイス
アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」では、広義の意味のランディングページを分析できるようになっています。
こうした解析ツールはWebマーケティング・Webサイト運用において極めて重要であるため、必ず活用しましょう。
ランディングページが
有効な理由
ランディングページはビジネスにどんなメリットをもたらすのかを解説します。
ページ移動での訪問者の離脱が少ない
ランディングページには「ページを移動することによる訪問者の離脱が少ない」というメリットがあります。
一般的なWebサイトでは3割の訪問者が離脱する
オンラインビジネスはWeb上でのコンバージョンを目指します。
そのためには「訪問者に最後までページを読んでもらう」ことが重要になります。
訪問者が途中でページを離れてしまうと、コンバージョンという最終目的を果たせず、失敗ということになります。
「ページ間を移動するとユーザーの3割程度が離脱する」というのがオンラインマーケティングの常識です。
ランディングページはユーザーの離脱率を最小限に抑えるためのものです。
不要なリンクがないことで離脱を防ぐ
ランディングページは、コンバージョンにかかわるもの以外のリンクがありません。
そのため、一般的なWebサイトやブログよりも、訪問ユーザーに期待するアクションを起こさせやすくなるのです。
情報が1ページに集約されている
ランディングページには「情報が1ページに集約されている」というメリットがあります。
自力で情報を探すのは苦労を伴う
一般的なWebサイトは、訪問者にサイト全体を回遊させることを目指します。
そのためさまざまな情報を複数のページに分散させています。
サイトの訪問者にとっては見たいページを自由に選べることがメリットになりますが、逆に言えば、訪問者が自分で努力して情報を探さなければならないとも言えます。
ページ移動の自由度が高い一方で、必要な情報に行き着くのに労力が発生するわけです。
そのため、目的の情報を見つけることができないと訪問者が「もういいや、諦めた!」とWebサイトから離脱してしまうことがあり得るのです。
商品購入などのアクションにつなげるためには、納得できる十分な情報を簡単にユーザーに提示できなければなりません。
十分な情報量を提供する前にユーザーに逃げられてしまうため、コンバージョン率を向上させることはできません。
1ページだけという狭さが強みになる
ランディングページは単一ページ内に必要な情報の全てを網羅していますので、訪問ユーザーはわざわざ自分で必要な情報を探す必要はなく、ただページをスクロールするだけで済みます。
アクションするために必要な情報がわかりやすく提示されているので、コンバージョン率の向上に大きく貢献できるのです。
理想的な流れで情報を伝えられる
ランディングぺージは「必要な情報を理想的な流れでユーザーに伝えられる」というメリットにあります。
テレビショッピングのセールストークに似ている
テレビショッピングのセールストークは、次のようなフォーマットでできています。
皆さん、○○についてお悩みではありませんか?
↓
そんな時にはコレ!弊社の○○という商品です!
↓
この商品は○○なので、○○のお悩みをしっかりと解消できますよ!
↓
お申し込みはコチラまで、今なら30%オフのお買い得価格でご提供します!
これをコンバージョンを目的として分析すると、次のようになります。
皆さん、○○についてお悩みではありませんか?(注意喚起、共感の獲得)
↓
そんな時にはコレ!弊社の○○という商品です!(宣伝対象のプッシュ)
↓
この商品は○○なので、○○のお悩みをしっかりと解消できますよ!(宣伝対象の魅力を紹介)
↓
お申し込みはコチラまで、今なら30%オフのお買い得価格でご提供します!(購入を後押し)
冷静に考えてみると、実によくできていますよね。
一連の流れにはちゃんと意味があり、この順番でトークを展開することで、視聴者を購入・契約というアクションへと自然につなげていることがわかります。
順番が変われば違和感になる
上記は理想的なトークスクリプトですが、もし、いきなり購入を後押しするトークが出てきたら、たいていの人は違和感を感じるはずです。
物事にはそれに適した順序があり、セールストークは購入というアクションを誘引するためには最適な順番でできているわけです。
さてWebサイトは、上述したように複数のページで構成されていますので、ユーザーはこちらが意図したような順番でページを移動しません。
意図しない順番でページ移動すると、購入につながるようなユーザーの関心を喚起できず、プロモーションが失敗に終わるリスクが高まってしまうのです。
理想的な順番で情報を提供できる
ランディングページは、1ページにすべての情報が揃っています。
ユーザーは、ページの最上段からサイトに入り、スクロールすることで上から順番にページ内の情報を読み取っていきます。
つまり、ランディングページの上から順番に適切な順番でセールストークを配置することで、ユーザーが適切な順にセールストークを読んでくれるのです。
理想的な順番でアプローチできるため、コンバージョンが成功する確率が高くなるのです。
デザイン性と訴求力が高い
ランディングページは「デザイン性と訴求効果が強い」というメリットがあります。
インパクトのあるデザインで勝負したいが…
もとより、Webサイトは目で見て情報を読み取るようにできています。文章力による訴求はもちろん重要ですが、それ以上に「デザインのインパクトで勝負する」ことも重要です。
インパクトのあるデザインは訴求力が強く、印象に残りやすいため、購入などのアクションをとってもらいやすくなります。
ただし一般的なWebサイトのレイアウトは、上部メニューバーやサイドバーなどのフォーマットが決まっており、完全に自由なデザインにすることはできません。
レイアウトに制限がないLP
ランディングページは、レイアウトに関する制限がないため、デザイン性を全面に押し出してページを作れます。
画像や図をふんだんに利用し、文字サイズも大きくしたり太くしたり色をつけたり自由自在です。ページを開いたとたんにユーザーの目に飛びこんでくるようなインパクトの強いページを作ってもいいのです。
通常のWebページよりもはるかに強い訴求力を持たせることができるので、コンバージョン率をたかめることができるのです。
ディプシーからのアドバイス
ランディングページのメリットを正しく理解することによって、それを最大限に生かしてコンバージョンを獲得できます。
ただし、次項で説明する「ランディングページの弱点」についても、しっかりと把握しておきましょう。
ランディングページの弱点
ランディングページにはさまざまなメリットがあるので、売上や会員登録などの目的を果たしやすくなります。
しかし、ランディングページには以下に解説するような「弱点」もあります。
これらをしっかりと把握したうえで、ランディングページを活用しましょう。
離脱されることも多い
ランディングページには「ユーザーの直帰率が高い」というデメリットがあります。
「直帰率」とは、ユーザーがそのWebサイトを離脱してしまう割合です。
一般的なWebサイトではサイト内を回遊できるように動線が確保されているので、ユーザーがすぐにサイトを離れず、複数ページを見てもらう可能性があります。
しかし、ランディングページはあくまでもそのページ単独で存在していますので、離脱しやすくなるのです。
人によっては、縦長のページが表示されるとそれだけで辟易してしまうこともあります。そのような場合は購入ボタンなどのコンバージョンエリアに到達する前にランディングページを閉じてしまうリスクがあります。
作成に手間がかかる
ランディングページを作成するには、手間がかかります。これもデメリットです。
ランディングページは「セールスレター」に近い構成をしていますが、それを作るためには優れた営業マンや商品理解の深い社員が原稿を作成しなければなりません。
ユーザーに直接アクションしてもらうのですから、一般的なWebサイトのような説明口調やブログのくだけた文章だけでは不十分で、原稿をしっかり練りこんでページを作成しなければなりません。
さらに、文章だけでなく、インパクトのあるレイアウトや、強いビジュアルで商品の魅力を伝えなければ、クオリティの高い(ということはコンバージョン率の高い)ランディングページにはなりません。
それだけのランディングページを作成するためには、複数ページで構成されるWebサイトと同等か、それ以上の大きな労力を必要とします。
そのようなものを作るのに慣れていない社員に任せることはできず、予想外に膨大な時間がかかるでしょう。
制作コストが高い
ランディングページは「制作コストが高額になりやすい」というデメリットがあります。
前述の通り制作に手間がかかりますので、「優れたトーク文章」「インパクトのあるデザイン」「魅力的な画像」のハイクオリティなランディングページを作成するのは、かなりの手間を要します。
社内で内製する場合には担当者には荷が重いため、Webサイト制作会社のような専門業者に発注する必要があります。
一般的なランディングページの制作費用の相場は数十万円かかります。
商品ごとに複数のランディングページを制作するとなれば、その数だけの費用が発生するわけです。
もちろん制作費用以上の売上を得られればそれでも良いかもしれませんが、コストパフォーマンスには気をつけるべきです。
SEOの面で弱い
ランディングページは「SEOの面の強みを活かせない」というデメリットがあります。
検索エンジンが検索順位を決めるために用いている評価対象のひとつが、Webサイト内の「文章」です。
それを見て情報量の多さ、キーワードなどのデータを収集しています。
ところが、ランディングページは、インパクトを考慮して「画像データの文字」によって商品の魅力などを表現していることも多いのです。
検索エンジンは文字の画像を読み取らないので、もし文章データの大半が画像データであるような場合には、「情報量が少ない」と評価してしまいます。
SEOは検索エンジンによる評価が低ければ検索結果の下位に埋もれてしまい、ランディングページへの検索ユーザーの流入を促すことが難しくなります。
ディプシーからのアドバイス
避けることができる弱点もあるとはいえ、ランディングページには上記のようなデメリットを把握する必要があります。
メリットとデメリットを天秤にかけ、ランディングページの本当の利便性を活用するのがおすすめです。
ランディングページの
効果的な活用方法
ランディングページを自社のビジネスにランディングページを活用したいなら、「効果的な活用法」を心がけましょう。
直接的なアクセス流入数を増やす
ランディングページを効果的に活用するには「直接的なアクセス流入量を増やす」ことが重要です。
ランディングぺージの効果によってコンバージョンを獲得するなら、どれだけ多くのユーザーがランディングページに流入するかということが重要なポイントになってきます。
例えば「訪問ユーザーの5%が商品購入に至る」と考えるなら、1日の流入量が100人増えれば1日当たり5人の顧客を新たに獲得できるという計算になります。
検索によってある程度流入してくるユーザーもいるとは思いますが、前項で述べたように、SEO的には弱いというデメリットがあるため、次のような手法によってランディングページにユーザーを誘導する必要があります。
・リスティング広告
・SNSからの誘導
・チラシにQRコードやURLを記載
上記のうち、「リスティング広告」による誘導は最も効果の高い方法ですが、言うまでもなく広告料が発生しますから、長期間継続するには向いていません。
コストを最小限に抑えつつランディングぺージへの流入量を増やすためには、SNSでの情報発信やチラシへのQRコード記載なども活用し、コストパフォーマンスの良い誘導の流れを作り出すことが必要です。
通常ページから誘導する
ランディングページを効果的に活用するには「通常ページからランディングページに誘導する」ことが重要です。
前述の通りランディングページはSEO的には弱く、検索エンジンからの流入をあまり期待できません。
このため、SEO対策を強化できる通常のWebサイトのほうに、ランディングページへのリンクを設置するのがおすすめです。
一般的なページはSEO対策を強化しやすく、適切な方法によって検索エンジンの上位に表示させることが可能です。ただしランディングページほどコンバージョン率は高くないため、SEO対策によって一般ページの検索上位を目指し、そこからコンバージョンの獲得には強いランディングページに訪問者を誘導する、というふうに役割を分担させればいいのです。これにより、それぞれの強みを活かしたコンバージョン獲得の道筋ができあがります。
スマホでの表示に対応させる
ランディングページを効果的に活用するには「ランディングページをスマホ対応させる」ことが重要です。
今やスマートフォンは老若男女に普及しています。ほとんどのユーザーはパソコンを使わずに、スマホでインターネットを閲覧しています。
ところが、Webサイトはパソコンで表示する場合と、スマホで表示する場合とでは適した表示形式が異なるのです。
スマホ対応していないWebサイトをスマホで開くと、文字が小さかったりして、とても見にくい表示になってしまいます。
ユーザーは読みにくいWebサイトからはすぐに離脱してしまいますから、ランディングページのコンバージョンの高さという強みを発揮することができないのです。
そこで、ランディングページをデバイスに合わせて最適なレイアウトで表示できるように作っておくことで、パソコンで見るユーザーもスマホで見るユーザーもストレスを感じずにランディングページを閲覧できるようにして、離脱リスクを抑えましょう。
ヒートマップを利用する
ランディングページを効果的に活用するには「ヒートマップを利用する」ことが重要です。
上記に述べたような方法を駆使してランディングページへの流入量を増やしたとしても、それだけで確実にコンバージョン率が高くなるとは限りません。
情報の配置が不十分だったり、デザイン面で問題があったりすると、訪問者をいくら集めても肝心のコンバージョンにつながらないリスクがあるのです。
そこで役立つのが「ヒートマップ」です。
ヒートマップとは、ランディングページの訪問者がページのどこをクリックしているかという、ユーザーの動きを可視化できるツールです。
訪問者が強く関心をもつのはどこかということが一目でわかり、クリックしてもらいたいのにあまりクリックされていないエリアなどを特定できれば、それを中心にページを改善できるようになります。
ヒートマップを利用して効果的なランディングページを育てる(LPO)施策が、コンバージョンの獲得を目指すうえで重要です。
ディプシーからのアドバイス
SEO対策は競合他社も実施しています。
そのため対策が必ずしも十分な効果を発揮するとは限りません。
テクニックを駆使しつつ、長い目で成果を見ていく必要があります。
短期的に効果を出したいなら、リスティング広告などの手法も併用しましょう。
ランディングページの作り方
それでは、コンバージョン率の高いランディングページを作成する手順を解説しましょう。
ターゲットを明確にする
ランディングページを作成する際には、まず「ランディングページのターゲットを明確にする」ところからスタートしましょう。
例えば「高齢者の弱った足腰をサポートするグッズ」という商品を買ってもらうためのランディングページを作る場合、ターゲットは当然「足腰に不安のある高齢者」です。
ランディングページを作ろうとしているのなら、それによって達成したい目標・目的は当然明らかになっているはずですから、その目的の主体となる人が誰なのかということも考えてください。
ターゲットを間違えて設定したり、曖昧だったりすると効果的なアプローチをできなくなるため、ランディングページの効果も低下させてしまいます。
ランディングページの目的を考慮して最適なターゲット像を設定し、ランディングページの制作に取りかかってください。
構成案を作成する
次は「ランディングページの構成案を作成する」というステップです。
ランディングページにはコンバージョンを誘導するという大切な役割があります。しかしどんな構成でも目的を十分に達成できるわけではありません。
前述したような「トークの順番」「インパクトのあるデザイン」などがしっかりと守られた構成になっているか、ということが重要なポイントです。
具体的には、ランディングページの構成を考え、それをもとに「ワイヤーフレーム」を作成します。
ワイヤーフレームとは「ページの設計図」で、ランディングページの構成をより具体的な形に落とし込んだものです。
ワイヤーフレームを作成すれば、ランディングページに盛り込むコンテンツを整理したり、デザイン的なレイアウトを設計することが可能になり、作成に関わるメンバー同士が認識をすり合わせるのに役立ちます。
Webデザイナーに依頼して制作する
最後のステップは、「デザイナーに依頼してランディングページを作成する」ことです。
➁で作成した構成案・ワイヤーフレームをデザイナーに渡し、その内容のとおりにランディングページを作り上げていってもらいましょう。
デザイナーは構成案をもとにして必要なデザインを作成、それをエンジニアにバトンタッチして実際のコーディングに取り掛かってもらいます。
社内にデザイナーやエンジニアのスキル・ノウハウを持つ人材がいない場合は、外部の専門業者に依頼してランディングページを制作してもらう必要があります。
ディプシーからのアドバイス
ランディングページの制作はおおまかに上記のような流れになります。
途中で細々したステップを踏む必要もありますが、明確にすべきポイントをしっかり考えておけば、大きな失敗を招いてしまうリスクは抑えられるでしょう。
ランディングページの
効果的な運用方法
一般的なWebサイトと同じく、ランディングページも「公開後の運用」が重要なポイントになります。
ランディングページの効果的な運用方法とはどのようなものでしょうか?
A/Bテストを行う
ランディングページ運用では「A/Bテスト」を実施することが重要です。
A/Bテストとは、従来のパターン(A)に対して、仮説もとに制作したパターン(B)を並走させることで結果を比較・検証し、コンバージョン率を最適化する分析手法です。
例えばキャッチコピーや構成(セールストークの順番)、画像などを変えたパターンを同時に作り、どちらがより多くのコンバージョンを獲得できたかを比べるわけです。
A/Bテストを実施するには多少のテクニックが必要です。しかし「Googleオプティマイズ」という無料ツールを使えばそんなに難しくありません。
「Googleオプティマイズ」は「Googleアナリティクス」「Googleタグマネージャー」と連携して運用できます。同一URLで複数パターンを並走させたり、異なる2つ以上のLPを比較する「リダイレクトテスト」も実行できて便利です。
離脱コンテンツを把握する
ランディングページ運用では、「離脱コンテンツを把握する」ことが重要です。
延々と縦に長く続くランディングページは、必ずしもコンテンツのすべてを見てもらえることを想定していません。ページの途中でユーザーが離脱する可能性をあらかじめ想定して作っています。
そこで問題なのは「どのコンテンツがユーザーの離脱の原因になっているか」ということです。
ヒートマップを活用すれば、ランディングページを訪問したユーザーがページのどこで離脱したかを見える化できます。
離脱コンテンツがわかれば、それを離脱されにくいコンテンツに変更したり、改善を行うことが可能になります。
適切なタイミングで改善する
ランディングページ運用では、「適切なタイミングで改善を実施する」ことが重要です。
上記したように、さまざまな分析を行うことによって、ランディングページを改善すべきポイントを明確に知ることができますが、本当に改善するべきかどうかについては、分析を行うタイミングも重要です。
ランディングページ公開翌日にすぐに分析しても、まだ訪問者が十分ではなく、意味のある分析結果は得られないでしょう。
分析結果が適切でなければ、それをもとに改善しても、適切なものにはならないでしょう。
ある程度の期間、ランディングページを運用して、十分なデータが得られるようになってから分析と改善を実行しましょう。
ディプシーからのアドバイス
ランディングページなど、アクセス解析ツールなどのWebマーケティングツールが欠かせません。
無料で利用できるツールも多いので、利便性とコストパフォーマンスを考慮して導入するツールを検討してください。
ランディングページ
制作費用の相場
ランディングページは、通常のWebサイト以上に社内で内製するのが難しいと思います。
社内に作れる人がいない場合は、Webサイト制作会社などの専門業者に発注してランディングページを制作してもらう必要があります。
では、ランディングページの制作にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。
一般的なランディングページは、数十万円クラスの制作費用になることが多いです。
ただし実際にかかる費用は、どんなランディングページを制作してもらうかによって大幅に変動します。
「クオリティはそこまで求めないから、とにかく手早くランディングページを作ってほしい」という依頼を行えば、10万円以下の安値でランディングページを作ってもらえることもあるでしょう。
制作にかかる期間も、短い場合だと1週間程度で納品してもらえることもあります。
ただ、そのような場合はランディングページとして必要最低限のレベルで体裁が整っているクオリティになるので、集客効果も不十分になってしまうかもしれません。
本格的なWebマーケティングに取り組むためのランディングページを制作する場合には、50万円以上の費用がかかるケースもあります。
クオリティも高く、公開後のLPOサポートも行ってくれる制作会社では、納品までに1ヶ月以上かかることもあります。
いずれにしても、Webサイト制作会社に求める内容次第で費用は大きく異なるので、開設までのスケジュールを優先するのか、クオリティ(コンバージョン率)を優先するのか、方針をきちんと決めて制作会社に相談しましょう。
ディプシーからのアドバイス
同じ案件・条件でも業者によって費用は変動しますので、よほど急いでいるのでなければ「相見積もり」を依頼し、費用を比較するのがお勧めです。
ランディングページ制作は
プロに外注するのがオススメ!
上述したように、十分なクオリティのランディングページを開設するならプロに外注するのがおすすめします。
では、ランディングページをプロに依頼するにはどんな準備を行えばいいでしょうか。
LP制作を発注する前に
ランディングページを外注するなら、業者を探す前にいくつか決めておいたほうがいいことがあります。
・ランディングページを制作する目的
・ランディングページのターゲット
・予算
・希望納期
・業者の方から提案してもらいたい内容
これらがはっきりしていないと、業者との打ち合わせがスムーズに進みません。
おすすめなのは、これらを「提案依頼書」にまとめておくことです。
相見積もりをとる場合も、各社に提案依頼書を渡すだけで済むため、公平に同じ条件での依頼ができ、適切に業者を比較できます。
LP制作業者選びで失敗しないために
ランディングページを外注するなら、どの業者に依頼するかを決めることが重要なステップになります。
間違った業者を選んでしまうと失敗してしまうこともあるからです。
業者選びで失敗しないためには、次のようなポイントに注意しましょう。
安さだけで決めない
ランディングページの制作業者を選ぶときには「安さだけで決めない」ようにしましょう。
同じ案件でも業者によって費用は異なりますので、安い費用でランディングページを作ってくれる業者もあると思います。
かかる費用は少しでも抑えたいと思いますが、費用の安さだけで業者を決めてしまうと、集客効果が不十分な、低クオリティのランディングページになってしまうリスクもあります。
費用対効果が低いと、そもそも何のためにランディングぺージを立ち上げたのかわからない結果になってしまいます。
クオリティや相談のしやすさなども考慮して選び、その中で納得できる見積もりを提示した業者にするのがいいでしょう。
同業他社の実績豊富なところにする
ランディングページを外注するなら、「同業他社の実績が豊富な業者」を選びましょう。
ランディングページの制作には集客ノウハウの有無が非常に重要です。
しかし、集客ノウハウは宣伝する業種によって内容が異なりますから、自社の業種の集客ノウハウを活かしてランディングページを制作する必要があります。
業者のWebサイトを見ると、それまでの制作実績が掲載されていると思いますので、自社と同じ業種の制作実績が多ければ、自社が依頼した制作にもそのノウハウを活かしてもらえることが期待できます。
相見積もりを検討する
ランディングページを外注するなら、「複数社での相見積もり」をとりましょう。
相見積もりをとることで同じ案件での費用の違いがわかります。
1社だけからの見積もりでは、どういった提案や費用が普通なのかということを知ることができず、それが最適な業者なのかどうか判断できません。
相見積もりをとればさまざまな点を比較できますので、自社の依頼に合った最適な業者を選びやすくなります。
LPへの流入促進に必須! Google広告運用代行サービス
弊社ディプシーでも、もちろんランディングページの制作のご依頼を承っております。
また、その他のおすすめサービスとして、手数料15%のGoogle広告運用代行サービスを承ります。
広告運用代行サービスを活用していただくと、次のようなメリットがあります。
・広告運用のプロに広告のことを任せられるので成果が出やすい
・難しい部分もプロに任せられるので自社にノウハウやスキルがなくても問題ない
・Google広告の最新情報が手に入る
・Webサイトやランディングページの改善も可能
記事中でも解説しましたが、ランディングページはただ作るだけではなく、ランディングページに訪問者を流入させる施策が必要になります。Google広告はその有力な選択肢の一つと言えます。
ご興味をもっていただけましたら、ぜひご相談くださるようお願いします。
ディプシーからのアドバイス
より良い業者選びには相見積もりがおすすめですが、相見積もりをとる業者が多すぎると、制作開始、ひいては納品までに時間がかかってしまうというデメリットもあります。
急いでランディングページを立ち上げたい場合は、相見積もりをとる段階で業者を最小限に絞っておいたほうがいいでしょう。
【まとめ】
ランディングページを上手に活用してビジネスに良い影響を与えよう
ランディングページは、多くの新規顧客を集めてコンバージョンにつなげることができる有効なWebマーケティングの一手法であると言えます。
ただし、ランディングページの制作には重要なポイントがあり、それを押さえず制作したランディングページは十分なコンバージョンを得られず、せっかく投入したコストやリソースが無駄になってしまうことになります。
ランディングページの成果を出すだめには、制作と運用のポイントをしっかりと押さえてくれる専門業者に依頼するのが近道となります。
しっかりと集客できるハイクオリティなランディングページや、集客に役立つWebサイトを制作したい方は、ぜひ私たちディプシーまでご相談くださいませ!
Webサイトことなら株式会社ディプシーへ
無料相談・お見積もりはこちらから
関連記事
お問い合わせ
Webサイト制作に関するお問い合わせ、お見積り、
ご質問、ご相談、どんなことでも構いません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
全国47都道府県からご依頼可能
受付時間 平日 9:00~17:00
メールでのお問い合わせは、必要事項をご記入の上、
確認ボタンを押してください。
改めて当社担当スタッフがご連絡いたします。