ビジネスを成長させるためのマーケティングには、さまざまな手法があります。
その1つが「コンテンツマーケティング」です。
コンテンツマーケティングを実施することによるメリットとはどのようなものでしょうか?
本記事では、コンテンツマーケティングのメリットを最大限に活かすノウハウを解説していきます。
コンテンツマーケティングとは?
まずは、コンテンツマーケティングとはどのようなアプローチを行うマーケティング手法なのか、ということからわかりやすく解説していきましょう。
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに「価値がある情報」を提供する手法
「コンテンツマーケティング」とは、ユーザーの役に立つ価値のある情報を提供するマーケティング手法の1つです。
間違えやすいのですが、例えば「クーポン券をSNSで配信する」「商品カタログを郵送する」といったことは、コンテンツマーケティングとは少し違います。
これらはユーザーにとって役に立つ情報ではありますが、あくまでも商品を売るための直接的な戦略です。
コンテンツマーケティングのコンテンツ例としては、「商品の使い方をSNSで発信する」「役立つ情報の掲載された雑誌を郵送する」といったものを思い浮かべてください。
コンテンツマーケティングで扱う情報の種類
それでは、どのような情報を扱うのがコンテンツマーケティングなのでしょうか。
ひと昔前までは、コンテンツマーケティングというと、テキストの記事を大量に扱うものと考えられていました。しかし、今やテキストだけがコンテンツマーケティングで扱われる情報ではなく、多様な技術やサービスの進化に伴って、「コンテンツ」の種類も多様化しました。
以下のような情報がをコンテンツとして、コンテンツマーケティングで活用されています。
■ テキストコンテンツ
■ 写真、画像
■ 動画
■ オンラインセミナー
■ オフラインセミナー
■ 各種イベント
多様化の背景には、SNSや動画サービスなどの普及があります。それによって「写真・画像」や「動画」といったコンテンツも、コンテンツマーケティングに活用されるようになっているのです。
そのため、コンテンツマーケティングの目的や方向性を考えて、相性の良いコンテンツの種類を選べるようになりました。
コンテンツにはそれぞれ特長や得手不得手がありますので、それを理解してコンテンツマーケティングに取り入れれば、マーケティング上の効果も向上させることができるでしょう。
各コンテンツ別にコンテンツマーケティングへの取り入れ方を説明しましょう。
テキストコンテンツ
「テキストコンテンツ」は、文章ベースで情報を伝えるコンテンツです。
詳しく論理的に説明することができるので、相手を確実に説得・納得させるのに適しています。
昨今は画像や動画などを組み合わせることで、文章ベースでは伝えきれない商品の魅力や使い方を説明するといったことも行われます。
写真・画像コンテンツ
「写真・画像コンテンツ」は、視覚に訴えるコンテンツです。
文章ではなかなか伝えにくい形や色といった情報も伝えることができます。
次項の「動画コンテンツ」ではさらに伝えられる情報量が増えますが、制作(撮影など)の手間や、ユーザーにストレスを感じさせないデータ小ささなどの利点があり、テキストを手軽に補強することができます。
動画コンテンツ
「動画コンテンツ」は、動きと音で数多くの情報量を伝えられるコンテンツです。
例えば「ハウツー動画」なら、文章でくだくだしく手順を説明するよりもずっとわかりやすく情報を伝えることができます。
また、動画はYoutubeなどのような動画投稿サイトを活用することにより、マーケティングの幅を広げることにも繋がります。ただし、動画投稿サイトは自社のチャンネル登録者数にマーケティングの効果が左右されます。チャンネル登録数を増やすためには、また別のノウハウが必要であり、長期的な運用が欠かせないでしょう。
セミナー
「セミナー」を開催して役立つ情報を参加者に提供し、同時に自社商品・サービスを紹介するコンテンツです。
役立つ情報と、自社商品・サービスの紹介を同時に提供するため、より商品・サービスの購入につながりやすく、売上に直結させやすいというメリットがあります。
オフラインのセミナー(リアルの会場を用意して参加者を集めるもの)であれば、試食のように実際に商品やサービスに触れてもらうことで、商品・サービスの魅力を余すところなく伝えることができます。
しかし、次に述べるオンラインセミナーと比較すると、「会場に足を運ぶ必要がある」という点が、参加ハードルを高くする要因となります。
オンラインセミナーは、セミナーをオンライン上で開催するものです。リアルのセミナーと比べると、会場費などもかからず、参加者も参加するハードルが低いのが利点になりますが、リアルセミナーのような臨場感はなく、リアルならできる「試食」などを行うことはできません。
各種イベント
「イベント」は、オンライン・オフラインで特定のテーマを設定してイベントを開催し、集客してプロモーション等を行うコンテンツです。
自社開催に他社を招いて出展してもらったり、他社開催のイベントに参加して出展したりという方法があります。
特定のテーマで参加者が集まるため、参加者の出展物への興味関心が強いのが特徴です。
どのようなイベントを開催・出展するかによって異なりますが、相応の準備が必要な点、開催費用がかかります。
コンテンツマーケティングの重要性
コンテンツマーケティングに多くの企業が注目して実践されるようになったのは、「従来の『売り込み型』の販売戦略が使えなくなった」という背景があります。
今まではテレビコマーシャルやネット広告などで宣伝して商品を売り込んでいましたが、そうしたプッシュ型の販売戦略が多くなったことで、消費者の反応率が低下しました。
インターネットが普及し、検索エンジンから簡単に必要な情報を引き出す(プルする)ことができるようになったこともあり、ユーザーはプル型の情報入手にすっかり慣れてしまっているのです。
ユーザーに有益な情報をコンテンツとして提供して商品販売につなげるという手法は、そうした時代の流れに即しているものです。
ディプシーからのアドバイス
コンテンツの種類にもさまざまなものがあります。
さらに技術の発展が進めばそれまで想像できなかったような新しい種類のコンテンツが登場するかもしれません。
自社ビジネスとの相性を考慮して新しいタイプのコンテンツを積極的に導入していきましょう。
コンテンツマーケティングのメリット
次に、コンテンツマーケティングを導入するメリットについて解説します。
導入・実施しやすい
プロモーションは、たいてい、広告費などの莫大なコストがかかります。
もちろん、投入したコストに見合う成果が得られればいいのですが、中小企業の場合は投入できる予算には限度があります。得られる効果が出るまで、無制限に広告を出すことは考えにくいと思います。
コンテンツマーケティングのメリットは、低コストで始められるため導入しやすいということです。
オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングなら、サーバーやドメインの費用に、担当者の人件費や素材(画像など)の調達費用がかかるくらいの費用で実施できます。一般的な広告宣伝費と比べればかなり安く済むでしょう。
SNSなどでの情報発信も、ほとんどは無料で利用できます。投入できる予算が少ないために実施できないということがないのです。
コンテンツが「資産」になる
広告は、当然のことながら契約した掲載期間が過ぎると表示されなくなります。プロモーション効果を実感できるのは広告費を投入し続けている間だけです。広告掲載期間が終わると何も残りません。
コンテンツマーケティングは、作成したコンテンツを資産として残すことができます。
オウンドメディアは、ユーザーの役に立つコンテンツを増やしていくことでマーケティング効果を高めていく施策です。作ったコンテンツは削除しない限りネット上に残り続けます。SNSでの情報発信の場合も、削除されない限りネット上に情報が残り続けます。
このため、コストを投入した後でも引き続きプロモーション効果を発揮し続けるわけです。
打ち出し終わったら終わりの広告などと比べて、コンテンツマーケティングには「コンッテンツが資産化する」というメリットがあるのです。
SNSとの相性が良い
例えばオフラインイベントを開催するような場合、その参加者がSNSで情報発信したりするためにコンテンツに話題性が付加され、SNS上で情報拡散されやすい場合があります。
こうしたSNSでの情報拡散にはコストがかかりません。予想以上にコスパの良いプロモーションを行える可能性があります。
顧客ロイヤリティが向上する
非常に有益なコンテンツを提供した場合、それを得た顧客は情報提供者(企業)に対する信頼度を高めます。
ロイヤリティが向上した顧客は数多くの利益を企業にもたらすことになります。
「専門家」としてオピニオンリーダーになれる
信頼されるコンテンツを積み重ね、多くの有益な情報をユーザーに提供し続ければ、「このジャンルの情報はあの企業サイトでゲットしよう」という流れがユーザーに浸透します。
自社の商品やサービスに関連するジャンルにおいて、「専門家」というポジションを確立すれば、より多くのユーザーを自社サイトに誘導することができるようになります。
ディプシーからのアドバイス
顧客ロイヤリティは他の方法でも向上させることができます。
しかしコンテンツマーケティングは投入するコストを抑えられるため、コスパの良い顧客ロイヤリティ向上プロモーションを打ち出せます。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングには上記のようなさまざまなメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットもあります。
効果が表れるまでに時間がかかる
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって利益となるコンテンツを発信して、徐々にコンバージョンへと誘導していくマーケティング手法です。
ユーザーからの信頼性を保つために、サイトに集客したユーザーをあえて直接コンバージョンに結び付けることはしません。
すぐに売上アップなどの明確な変化を期待する場合は、コンテンツマーケティングは不向きであると言えます。
継続的な情報発信が欠かせない
コンテンツマーケティングでユーザーに提供するコンテンツは、常に最新のトレンドを意識しつつ、定期的にコンテンツを増やしたり、既存コンテンツを改善したりすることが必要です。
情報として鮮度が古いコンテンツにはユーザーは集まりにくいため、その先にあるコンバージョンという目的も果たしにくいものになります。
担当者が別の業務も兼任しているなど、継続的に情報発信できないような場合には、不十分な運営になってしまう可能性があります。
コンテンツの制作に手間とコストがかかる
ここまで何度も書いた通り、コンテンツマーケティングには多くのコストがかかりません。しかしそれは一般的な広告宣伝費などと比較してということなので、コンテンツを制作するには、やはりコストが必要です。
コンテンツの種類によっては予想していなかったような手間やコストが発生することもあるでしょう。
前項で述べた通り、コンテンツマーケティングを成功させるためには継続的に情報発信していかなければならないため、一つひとつのコンテンツ制作にかかる手間やコストが無視できないほど大きくなることもあるかもしれません。
ディプシーからのアドバイス
「いつ頃に効果が表れるのか」「どの程度の頻度で更新するべきか」といった点はケースバイケースで、明確に数値化することはできません。
できるだけ長期的な視点で見て、可能であれば毎日でもコンテンツを更新することをおすすめします。
コンテンツマーケティングの
メリットを最大化するための
テクニック
上記のようなコンテンツマーケティングのデメリットを回避し、逆にメリットを最大化させるには、さまざまなテクニックを駆使する必要があります。
KPIを明確に設定する
KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、「重要業績評価指標」という意味です。
目標をどれくらい達成できたかという度合いを計測するための指標をKPIと言います。
このKPIは厳密に設定する必要があり、適当に設定するとコンテンツマーケティングのメリットは引き出せません。
一方、KGIという指標もあります。Key Goal Indicatorの略で、「重要目標達成指標」という意味です。特定の期間で「何を」「どれくらい」達成したかということを数値で指標化したものです。
最終的なゴールとして「KGI」を設定し、その最終目標から逆算して、コンテンツマーケティングにおけるKPIを無理のない範囲で設定しましょう。
役立つツールを導入する
コンテンツマーケティングのメリットを活かすためには「役に立つツールを導入し、活用する」ことが重要です。
たとえば「キーワードツール」は、どんなキーワードでコンテンツを制作すべきかということを選定するのに欠かせません。
また「アクセス解析ツール」は、自社サイトにどの程度のユーザー流入が発生しているかということを明確に把握できるようにします。
これらのツールは有料のものもありますが、無料で利用できるものも多いので、まず無料ツールから始めて使い勝手を確認しておきましょう。
利便性を確認し、もっと高性能なものを使いたいと思ったら有料ツールへの変更を検討すればいいでしょう。
外部のリソースも活用する
コンテンツマーケティングは、コンテンツを準備するのに相応の手間が必要であり、しかもそれを継続しなければなりません。
社内の人員でコンテンツを内製できれば問題ありませんが、コンテンツマーケティングを行う担当者が別な業務も兼任しており、専任できない場合には、コンテンツの制作には長い時間がかかるでしょう。
そんな場合は、Webサイト制作会社のような専門家にコンテンツ作成を発注し、コンテンツマーケティングにかかる手間を最小限に抑えましょう。
コンテンツ制作費を支払うことになりますが、人的リソースの消費は最小限に抑えられます。
ディプシーからのアドバイス
KPIを設定する際には「優先順位」を決めなければなりません。
KGIから逆算してKPIを想定したとしても、すべてを達成するのは困難です。
本当に達成したいKPIを中心に順位付けして設定してください。
コンテンツマーケティングの
メリットがわかる成功事例
最後に、コンテンツマーケティングのメリットがわかる成功事例を3つ紹介します。
北欧、暮らしの道具店
このオウンドメディアのスタッフコラムは、暮らしに関するエッセイと写真で構成されています。運営会社が販売する商品に関する行動喚起は記事には記載されていません。
そうしたコラムによって、実際の暮らしに近しいイメージをユーザーに与え、自然に商品購入へとつなげています。
あからさまな購入勧誘がないため、ユーザーはストレスなく興味のある内容を読むことができます。コラムと写真によってユーザーの「気づき」を喚起するだけでなく、既存コンテンツとの関連性によって資産としてのコンテンツ価値を高めています。
キナリノ
料理のレシピや家計管理など、生活に直結するトピックを膨大に発信しているオウンドメディアです。
情報量が多いために、このジャンルにおいて知りたい情報を他サイトで調べる必要がなくなっています。
会員登録すれば、気に入った記事をお気に入り登録していつでも手軽に閲覧できるようにしていることも、コンテンツの価値を高めています。
メールマガジンも展開しており、ユーザーのフェーズに応じた最適な情報を提供することで、姉妹サイトでの購入に自然に行動喚起している事例です。
t-news
就活や留学などの大学生向けの情報を発信しているオウンドメディアです。
会員限定で有益な情報を提供し、会員登録者数を増やすことに成功しています。
記事の執筆を現役の大学生が担当しているため、掲載情報が学生目線になっているというユニークな運営です。
検索ニーズに応じたさまざまな記事が掲載されており、ターゲットごとに最適な記事に誘導して求人情報などのコンバージョンに結びつけています。
ディプシーからのアドバイス
このほかにもさまざまなコンテンツマーケティングの事例があります。
自社と同業や似ている業態の企業のコンテンツマーケティング事例を参考にして、自社に最適なコンテンツマーケティングの形を検討しましょう。
【まとめ】
コンテンツマーケティングの
メリットを最大化するには
専門家に相談を
コンテンツマーケティングは、コツを押さえて展開することでメリットを最大化することができます。
Webサイトの運営などには手間がかかりますが、うまく流れをつかめば多くのメリットをもたらしてくれるでしょう。
コンテンツ制作や運用を行う人員が社内で確保できないような場合は、プロであるWebサイト制作会社に外注することを考えてください。
コンテンツマーケティングに欠かせない優良コンテンツの制作は、ぜひ私たちディプシーまでご相談くださいませ!
Webサイトことなら株式会社ディプシーへ
無料相談・お見積もりはこちらから
関連記事
お問い合わせ
Webサイト制作に関するお問い合わせ、お見積り、
ご質問、ご相談、どんなことでも構いません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
全国47都道府県からご依頼可能
受付時間 平日 9:00~17:00
メールでのお問い合わせは、必要事項をご記入の上、
確認ボタンを押してください。
改めて当社担当スタッフがご連絡いたします。